家の新築時に玄関横にオームのセンサーライトを取り付けました。
4年目にしてセンサーで感知する範囲が1、2メートルになってしまいました。
使っていたのは
OHM 8W LEDセンサーライト 防雨 2灯タイプ OSE-LS42
この型です。
下は商品説明です。
センサーが人や車を感知
玄関や勝手口に設置して家族や来客の出迎えに
光で警告、ガレージやベランダなどの防犯対策に有効
人や車にも反応、夜間の車庫入れにも便利
防雨構造ですから屋外への設置もOK
昼夜設定、点灯時間や感度調節もOK
付属のアンカープラグで、コンクリートの壁にも取り付け可能です
長時間の使用に耐え、省電力で交換不要なLEDはエコライフに貢献します
既存照明に使われている水銀、窒素、鉛などの環境有害物質を極力排除した、人と地球に優しい製品です
上は商品説明です。
この下は商品概要です。
電圧・周波数:AC100V ・50/60Hz
消費電力:約8W(待機時約1W)
使用光源:アクリチ4WLED×2個 (LEDの交換はできません)
センサー感知方式:焦電型赤外線感知方式
センサー感知範囲:360°(前方約10m/後方約2m/左右約3m/高さ約2.5m)
点灯時間の調整:約3秒~約10分
コード長:約3m
質量:約600g(本体のみ)
設置場所:屋内・屋外
実際に使ってみた感想を書きます
■目次
▶
保証期間は ▶
明るさ ▶
点灯時間 ▶
次にどれを選ぶ? ▶
まとめ ■保証期間は
メーカー保証期間はどれも一年みたいです。
結局、外に設置すると、雨に打たれ、風邪に吹かれ、夏は太陽に照らされ、老朽化は、早いです。
センサーを感知する部分が、ブラスティックになっているので、
4年もてば、いいほうなのかもしれません。
LEDライトはまったく切れていないので、問題は、センサー部分です
屋内であれば、老朽化は遅いと思います。
個人的に、10年は持つのではないでしょうか。
屋外において、4年は妥当です。価格が4000円ですので、コスパは良いと思います。
▶
目次にもどる ■明るさ
明るさは50坪くらいの土地は、2つのライトが広範囲を照らすので、普通にライトととして明るいです。
LEDライトですので白色の色でキレイに照らしてくれます。
駐車場や、家庭菜園などに取り付けても良いと思います。
▶
目次にもどる■点灯時間
点灯時間は3秒から10分となっています。実際調節するレバーがあるんですが、
調整は難しいです。レバーをどのくらい動かせば、何秒進むのかわかりません。
実際使ってみたら、30秒から1分くらいが調度よいです。
調整はいつでもできるので、外でバーベキューをするときは10分にしてみるとずっと明るくてらしてくれます。
▶
目次にもどる■次にどれを選ぶ?
外で4年使ったのであたらしいものと交換してみました。
どれを選ぼうか、いろいろ調べてみたところ結局
これに決めました。
同じもので一灯で2900円です。
これが1番です。コスパがとても良いです。
2灯なくても十分明るさはとれます。
一灯にして、点灯時間を少し永くしても良いかもしれません。
実際前のを取り外して、同じ部分にビスではめるだけなので、取り付けも5分でできました。
▶
目次にもどる■まとめ
センサーライトは消耗品です。外に取り付けるなら、交換するのを頭に入れて購入しましょう。
台風や猛暑のなかでも、点灯し続けるので、センサーが感知しない場合は、
ほこりなどがついていないか確認して、センサーが故障している場合は、
購入をおすすめします。
交換すると見違えるほど、素早く点灯します。
感知範囲が10メートルですので、最近は1、2メートルになっていたので、
もっと早めに購入すればよかったです。
故障かな?と思ったら、点検してみてください。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント