プロジェクターを使用しているが、音声をそのままプロジェクターから出しているという人は少なくありません。
せっかく大画面で映像を写し出しているのにプロジェクターからの音声がいまいちだったりします。
スピーカーを繋げてもプロジェクター周辺から音を出すと、なかなか良い音を出すことができないし、線がジャマになったりします。
プロジェクターから無線でBluetoothスピーカーに音をだすことができれば、場所を選ばずに良い環境で音を聞くことができます。
プロジェクターの音声を無線でスピーカーから出す方法を紹介したいと思います。
Bluetooth機能のないプロジェクターを前提に、話をします。
■目次
▶
プロジェクターから音を出さない ▶
再生機器での設定PC
▶
再生機器でのBluetooth接続 ▶
Bluetoothスピーカー ▶
まとめ ■プロジェクターから音を出さない
最新のプロジェクターは、Bluetooth機能があり簡単に無線でBluetoothスピーカーに接続することができます。
しかしひと昔の機種だったり、安価なプロジェクターにはBluetooth機能がついていないのでBluetoothスピーカーに接続することができまけん。
有線のスピーカには接続することができますが、線が邪魔になったりします。
Bluetooth機能のついていないプロジェクターは、プロジェクターから音を出すのをやめて再生機器から音を出すことを考えましょう。
ここではパソコン(再生機器)からプロジェクターに接続する時の音の出し方について説明したいと思います。
簡単に言うと映像はプロジェクターから出力して、音はパソコンから出すということです。
▶
目次にもどる ■再生機器での設定PC
パソコンをHDMI端子でプロジェクターと繋ぐと通常なら映像と音はプロジェクターから出力されますが、パソコンの設定で音はパソコンから出るようにしましょう。
Windows10なら簡単にできるので説明します。
設定→サウンド→出力→パソコンのスピーカーを選択すると、プロジェクターから音は出なくなり、パソコンから音が出るようになります。
ここを切り替えれば大丈夫です。
▶
目次にもどる■再生機器でのBluetooth接続
あとは、パソコンとBluetoothスピーカーをBluetooth接続すれば無線でスピーカーに音を出力することができます。
映像はプロジェクター、音はBluetoothスピーカーから出るので、映像の前にスピーカーを置けば大迫力で音を流すことができます。
Bluetoothに対応型していないパソコンでも、USBに接続して後付けのBluetooth外部接続機器か売っているので、古いパソコンを使っている方は試してみてください。
▶
目次にもどる■Bluetoothスピーカー
せっかくプロジェクターに接続して映像を見るからには、良い音質で音を聞きたいです。
どんなBluetoothスピーカーに接続すれば良い音がきけるのか。
おすすめはやはりBoseスピーカーです。最近では多機能なBluetoothスピーカーになっているので、色々調べてからの購入をおすすめします。
使わない機能があるなら、単に音の出力のみでも十分な音質で聞くことができます。
▶
目次にもどる■まとめ
自分は最初はプロジェクターからスピーカーに音を出す方法を色々考えましたが、Bluetooth機能のないプロジェクターは有線接続をすることしか方法がなく、迫力のある音質を聞くことができませんでした。
ある日突然、パソコンから音を出力できるのではないかと思い、この方法で今は映画鑑賞を楽しんでいます。
パソコンからBluetoothでスピーカーから音を出すことができれば、正面から大迫力の音で映像を楽しむことができるので試してみてください。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント