ジグパラスローの使い方 釣り場によって使い分けよう




メジャークラフトのジグパラスローを購入したけど使い方が分からないという人を結構聞きます。

通常使うジグパラショートは遠投してから、底まで沈めてワンピッチジャークで誘うのが一般的です。

ジグパラスローまでもワンピッチジャークで誘ってしまってはとてももったいない使い方になります。

そこでジグパラスローを使用するときの簡単な使い方(誘い方)を紹介したいと思います。

■目次


 ▶フォールを重視する
 ▶ジグパラスローとロッド
 ▶岩礁帯での注意
 ▶浅瀬での使い方
 ▶まとめ 

■フォールを重視する



ジグパラスローを使っての釣りのやり方で最も重要視するのはフォールで食わせるという意識をもって釣りをすることです。

通常のメタルジグならワンピッチジャークをしている時に食ってくることが多いんですが、ジグパラスローを使用するときは、アクションさせる時ではなく、アクションが終わった後に食わせることを意識しましょう。

特に根魚、フラットフィッシュにはとても有効です。

ヒラヒラさせているときに、食わせるを意識して使ってみましょう。

 ▶目次にもどる
 

■ジグパラスローとロッド

ジグパラスローを使う為にはロッド選びはとても大切です。

特に重要視したいのは感度の良いロッドをえらぶことです。フォールを重視した釣りは、ジグパラスローの着底が分かったほうがアクションを起こしやすくなります。

感度の悪いロッドだと着底が分からなくてジグパラスローをフォールさせてもなかなかつぎのシャクリのアクションを起こせません。

また感度の良いロッドはフォール中の当たりに敏感に反応できます。すると魚をフッキングしやすくなります。

おすすめなロッドは、ショアスローの専用ロッドか、スーパーライトショアジギングの専用のロッドになります。

どちらもディップがとても繊細なので、ジグパラスローでの釣りを楽しむことが出来ると思います。

目次にもどる

■岩礁帯での注意



ジグパラスローで釣りをしようと思うと根魚狙いで釣りをしてしまいます。

フォールで根魚に食わせることは根魚がたくさんいる岩礁帯狙いがとても有効です。

しかし何も地形や、深さなど分からないままにジグパラスローを投げてしまうと、すぐに根掛かりしてしまい、高価なジグパラスローを失うことになってしまいます。

そんな時は安いメタルジグで地形を確認してから釣りをするか、針を付けずにメタルジグを投げて岩場の深さを知りましょう。

メタルジグが着水してから何秒くらいで着底するかが分かれば、着低前に立ち上げることができるので、根掛かり回避に繋がります。

ジグパラスローは高価なメタルジグですが、岩礁帯の根魚にはとても有効です。

根掛かりを回避して岩礁帯でも釣りをあ楽しみましょう。

 ▶目次にもどる

■浅瀬での使い方



ジグパラスローの力を発揮出来る場所は浅瀬です。水深2~3メートルの所でもジグパラスローで十分に釣りをすることができます。

浅瀬で潮の流れが遅い場合はジグパラスローの15グラムや20グラムなど軽いメタルジグが有効です。

釣り方としては2~3回しゃくってフォールで食わせる釣りが有効です。特に15グラムのジグパラスローはヒラヒラとゆっくり落ちるので浅瀬ではとくに力を発揮します。

流れの速い場所では30グラム前後を使えばメタルジグが流されずにスローな釣りで魚にアピールすることができます。

浅瀬ではヒラヒラとゆっくり落ちるフォールが有効なので、ジグパラスローで魚を狙ってみてぐださい。

 ▶目次にもどる

■まとめ

 

ジグパラスローを使っての釣りはフォールであたりをとることに集中しておこないましょう。あたりをとれるようになるととても楽しめる釣りです。

特に水深の浅い場所でもジグパラスローは有効に使えるのでおすすめです。メタルジグなのにスローにさかなを誘えるので、たくさんの魚種を釣ることができます。

スローな釣りひとつでも何でも釣れるのでジグパラスローだけで釣りを楽しむことができます。

目次にもどる




関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ