最近ではURLを読み取る時にQRコードを良く目にします。QRコードはとても便利で色々な所で使用されています。
スマートフォンの場合、QRコードを読み取るアプリがあるので、カメラを撮るときのようにかざすだけで簡単にQRコードを読み取れます。
しかしパソコンでQRコードを読み取りたい時にどうやって読み込んで良いのか分かりません。
これは結構多くの人が経験することではないでしょうか。
どうしてもパソコンでQRコードを読み取りたい方の為に、Googleアカウントを使用したQRコードのパソコンでの使用方法を紹介します。
■目次
▶
スマホでQRコードを取り込む ▶
Googleキープにコピー ▶
パソコンでGoogleキープ ▶
パソコンでQRコードを操作 ▶
まとめ ■スマホでQRコードを取り込む
まずスマートフォンを使用してQRコードを読み取りましょう。するとQRコードからURLを取得できるようになります。
スマートフォンでQRコードを読み取る方法がわからないという人が多いので、スマートフォンのアプリ検索でQRコードアプリを検索すると出てきます。
これはauの携帯ですが、どのスマートフォンにも検索機能がついていると思います。
すべてのスマートフォンにQRコードを読み取るアプリが入っていますので、諦めずに探してみてください。
▶
目次にもどる ■Googleキープにコピー
QRコードをスマートフォンで取得すると、URLがスマートフォンに表示されます。そのURLをコピーしてください。
コピーして貼り付ける場所はGoogleが提供しているGoogleキープです。
簡単なメモなどを作成するアプリですが、Googleアカウントさえあればどの端末からもそのメモを確認することができます。もちろんパソコンからも確認することができます。
もしGoogleアカウントをお持ちでないかたは、アカウントを作成してGoogleキープメモを使えるようにしてみて下さい。とても便利です。
貼り付け方はとても簡単で、Googleキープメモを開いてプラスボタンを押せば新規作成することができます。
1番下のプラスボタンです。新規作成してそこにURLを貼り付けて見ましょう。
▶
目次にもどる■パソコンでGoogleキープ
先ほどスマートフォンでURLをGoogleキープに保存出来たら、今度はパソコンでGoogleキープを開いて見ましょう。
Googleアカウントがある人はブラウザをGoogleにすればすぐにGoogleキープを開くことができます。
まずGoogleの検索画面を出します。すると右上にGoogleサービスを使うアイコンが出てくるのでそこを開いてみましょう。
するとGoogleサービスが沢山出てきますので、下にスクロールしてみて下さい。
Googleキープが出てきますのでそこをクリックすると先ほどのスマートフォンのURLが出てきます。
▶
目次にもどる■パソコンでQRコードを操作
Googleキープに貼り付けしたURLを見つけたら、パソコン画面でそのURLをクリックしてみましょう。
するとQRコードが示したウェブサイトへパソコンを使って行くことができます。
QRコードはパソコンでは読み取ることはできませんが、スマートフォンを使うことによって、パソコン画面でQRコードが示すウェブサイトへ行くことができます。
GoogleキープURLを貼り付けするだけで、簡単にパソコンで操作することが可能になります。
▶
目次にもどる■まとめ
パソコンでQRコードをどうしても読み込みたいという人はスマートフォンとGoogleキープを使ってみて下さい。
とても簡単にパソコンでQRコードを読み取ることができます。
GoogleキープはGoogleアカウントさえあればどの端末からも使うことができるので、どの端末からもアクセスできます。
その利点を生かしてパソコンでもスマートフォンでも操作出きるのでとても便利てす。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント