マゴチの釣り方 ライトショアシギングではマゴチは針が外れやすい





ライトショアジギングでマゴチ狙いで釣りをしていて何回も魚をばらしてしまったことはないでしようか。

自分もせっかく針をかけたのに3回連続でばらしてしまったことがあります。とてももったいないことです。

マゴチはなかなか釣れないのにばらしが多くなってしまうとより一層悔しさがあります。

食べても美味しいマゴチこの人気の魚のばらしを少なくする方法を紹介します

■目次


 ▶マゴチの口は硬い
 ▶ポンピングはダメ
 ▶ゆっくり巻き続ける
 ▶ドラグで引き込み回避
 ▶まとめ 

■マゴチの口は硬い



マゴチの口はとても硬くてなかなか針がフッキングしません。またマゴチはなかなかルアーをがっつり食ってこないので、口先で少しかかっている場合が多くなります。

またフッキングするとき、あまりにも思いきってするとそのまま外れてしまうことがあります。

またフッキングしたとしても硬い口に軽く引っ掛かっている場合ががあるのでマゴチ釣りの時は細心の注意が必要です。

 ▶目次にもどる
 

■ポンピングはダメ



マゴチを釣る時に大切なのはポンピング、ロッドパワーでぐいぐい引っ張ると針が外れやすいです。特にメタルジグのフックは浅くフッキングしている場合が多いので、ポンピングした時は外れないんですが、ポンピングのあと 反動で外れる場合が有ります。

ルアーでマゴチ釣りをする時はあせらずに慎重に釣りをする容認しましょう。

目次にもどる

■ゆっくり巻き続ける



マゴチがかかったらしっかりフッキングして慎重にテンションをかけたままリールを巻き続けましょう。

するとかなりの確率でマゴチをばらさずに釣り上げることができます。ロッドのしなりとドラグを上手く使いロッドを動かさずに慎重に巻いていくことがルアーでマゴチを釣り上げるこつです。

 ▶目次にもどる

■ドラグで引き込み回避



リールをただまきするような感じでマゴチを徐々に引き寄せたら、急に凄い力で底に潜ろうとします。大きいマゴチになればそれだけ凄いパワーで引き込まれます。

そんな時にマゴチをばらしてしまったり、ラインブレイクが起こったりしてしまいます。

それを回避するのがドラグをある程度ゆるめておくことです。ドラグを緩めておくことで、急な引き込みを回避してマゴチを釣り上げることができます。

 ▶目次にもどる

■まとめ

 

ライトショアジギングではマゴチを釣り上げる時は、上で説明したようにやり方さえ分かれれば簡単に釣り上げることができます。

またこの釣り方はマゴチだけでなく、他の魚に対しても有効です。

ただ根に入られる可能性もあるので場所によってはドラグの設定には気をつけてください。

マゴチは食べてもとても美味しい魚です。ばらすことなくしっかり釣り上げましょう。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ