100円ショップのメタルジグの釣果 100円でも本当に魚は釣れるのか




海でルアー釣りをする時に使用するルアーといえばメタルジグが代表的です。

メタルジグは鉛のかたまりで重いので遠くに飛び海底まで落ちていくので海底から海面まで色々な層を探って釣りをすることができます。

そんな便利なメタルジグですが、欠点があります。それは海底に落とした時に根掛かりをしてしまい失ってしまうことです。

通常メタルジグは500円から1000円くらいします。

運の悪い時は第1投から根掛かりしてしまい高価なメタルジグとさよならしなければいけなくなります。

そんなメタルジグの釣りで無くしてもそんなに痛手には感じないダイソーの100円メタルジグを使ってみることにしました。

100円のメタルジグでも本当に釣れるのか挑戦です。

■目次



 ▶18グラム

 ▶色の選び方

 ▶釣果は

 ▶グローにも挑戦

 ▶まとめ

■18グラム



ダイソーのメタルジグではおもに18グラムと28グラムが売られています。

通常メタルジグを買おうとすると大きくて重い28グラムを選びたくなりますが、自分が選ぶのは18グラムです。

ちょうど自分のロッドが20グラム前後のメタルジグを扱いやすいのと、スロージギングをやりたいので18グラムのメタルジグを選びます。

また軽いので扱いやすいし、18グラムでも飛距離は十分に出ます。

目次にもどる

■色の選び方



ダイソーで売られているメタルジグは、グリーン、ピンク、オレンジ、ブルー、シルバー
と豊富に売られています。

どのメタルジグを選ぶのかというとそれはとりあえず100円なので全部買ってみることです。

5種類全部買っても500円です。高いメタルジグではカラーローテーションしようとすると何千円も出してルアーを購入しないといけないですが、ダイソージグは普通に揃えることができます。

色々な色を使えるというだけでダイソーのメタルジグは釣果がアップするように思えます。

目次にもどる


■釣果は



ダイソーのメタルジグで釣りをしてみると高いメタルジグでなくても飛距離がかなり出ることが分かります。

わざわざ高いメタルジグを使わなくてもダイソーのメタルジグで十分です。

釣果はというと初めて使った釣りで、港で底をしゃくってテンションフォール、しゃくってテンションフォールの繰り返しで50センチのマゴチを釣ることができました。

色はシルバーです。ダイソーのメタルジグにはアシストフックはありませんが、ノーマルフックでも釣れます。

他にも表層ただ巻きでアジやサゴシも釣り上げました。

シルバー18グラムにはたくさんのエソも食らいついてきてダイソーのメタルジグでの釣果は高いメタルジグと同じと言っていいと思います。

目次にもどる

■グローにも挑戦



ただ残念なことにダイソーのメタルジグにはグロー色がありません。グロー色と言えば蓄光して暗いところでもメタルジグを光らせてアピールすることができます。

朝マズメや夕マズメにはグロー色はとてめ有効になるので必要なカラーです。

そこでダイソーの100円のメタルジグにグロー色の塗料をペイントすることでグロー色を作り出せることを発見しました。

100円のメタルジグでもグロー色にすれば釣果もかなりアップすると思います。

東邦産業 0452 ダイアカラー 蓄光グリーン



目次にもどる

■まとめ



ダイソーの100円のメタルジグでも魚は確実に釣れます。

ユーチューブの動画を見ていると必ずみんな高いルアーを使用しているので、ダイソーのメタルジグでは絶対に釣れないような気がします。

しかし実際使ってみると
普通に釣れるので驚きます。

もう高いメタルジグとはさようならです。根掛かりしてメタルジグを失ってもそれほどショックはありません。

メタルジグが高すぎると感じている人はいちどダイソーのメタルジグを使ってみて下さい。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ