ミニベロ(16インチ20インチ) のタイヤの自転車を言います。折りたたみ自転車です。
中にはまだ小さなタイヤの自転車もありますが、
ここでは16インチのタイヤの自転車について話していきます。
タイヤが小さいから遅い
たくさんこがないと前に進まない。
というイメージの自転車
実際例見た目も小学生低学年が乗れるような大きさです。
この自転車を高速化、スピードアップする方法があります。普通のロードバイクに匹敵するくらいスピードアップを図れます。
まずはクランクを大きくします。
クランクとはペダルをこぐ部分のチェーンを回す
円形の輪です。
16インチに合うクランクはこちらです
DOPPELGANGER 52T大径チェーンホイールセット 16インチ~700c対応 [四角テーパー170mmクランク付属] DCW-S52M
通常の大きさが47Tですので一回り大きく感じます。
これを変えただけで、自転車のペダルが重くなります。チェーンを引っかける量が多くなり、その分負荷がかかります。
負荷がかかった分強くこげるのでその分スピードがでます。
クランクには60Tというさらに大きいものもあるみたいですが、おすすめできません。
変えたとしても負荷がかかりすぎて、普通の脚力では、きびしいとおもいます。
脚力に自信のある方は更なる負荷をかける為、挑戦してみてください。
52Tで十分です。これ以上の負荷をかけても自転車で進む道は、登り坂が結構あるので、
負荷のかからないようにしていないと、平坦でスピードは出ても、登り坂でスピードダウンしてしまいます。
今までは6段切り替えを使っていて、一番早い6段にしても、平坦な道や下り坂では、ペダルが空回りしてしまい物足りなさがりました。
クランクを変えてからは 6段は結構重さを感じるようになりました。
しかし1段、2段にすれば急な登り坂もすいすい登れます。丁度よいです。
クランクを変えるときは、特殊工具が必要です。SUPER B(スーパービー) コッタレスクランク 抜き 6610
この用具は最後にクランクを抜く為の道具です。
ペダルなどは、マイナスドライバーなどで中心ふたを開けてソケットレンチなどで回せば簡単に外れます。
そしてクランク抜きを使い、クランクを抜きます。
交換は案外簡単です。クランク抜きさえあれば素人でもできます。挑戦してみてください。
このクランク交換をしてもさらにスピードアップを計りたい人は、
ボスフリースプロケットを交換しましょ。
ボスフリーとは、後輪のチェーンの切換の歯車のようなものです。
普通は6段なんですが、7段にするとまったく違います。
歯車6枚から7枚になります。全部引っ付いている部品で、タイヤに回して取り付けるだけです。
DNP 11T-28T ボスフリー 7段ギア SHIMANO(シマノ) MF-HG50-7 互換 LY-1107KFN (7速 11-28T)
7段は一枚増えるだけだと思うかもしれませんが、歯車5ー7は歯車が急に小さくなり、
相当負荷がかかるようになります。ここまでくると、トップギアは、ロードバイクに匹敵するスピードになります。
あわせて、変速機も変えなくてはいけません。
こちらがおすすめです。
キャプテンスタッグ オッフル SHIMANO製 変速機グリップシフト7段 右用
これをつければ、バッチリ七段切り換えになります。
ボスフリースプロケットの交換は、難しいようで、すごくかんたんです。でも素人は、ガメラで撮影しながら分解しましょう。
後輪ののタイヤを外すのは、2つの大きなボルトと、ブレーキのネジをはずし、チェーンを外せばとれます。
工具はソケットレンチと、スパナがあれば外れます。100円ショップにも売っています。
ボスフリースプロケットを外すには、専用工具がいりますので、買ってください。
ちなみにこちらです
PWT ボスフリー抜き 【差込角1/2"】 CB85
これを使わないと外れません。
これを使っていて、大きなレンチや鉄パイプを差し込んで思い切り二人がかりで回してやっと取れるときがあります。
単純には、工具を差し込んで、レンチを回すだけです。
ボスフリーを変えた後、
幅広くなって、他の部品と接触する場合があるので、ワッシャーをかましてスペースを広げてください。
ワッシャーとは、ボルトとナットの間の薄い金具です。
タイヤをはめ込むとき力がいるときは、二人でしましょう。
すべて組み立て終わったら、変速機も交換しましょう。バンドルグリップは、きつくしまっているので、カッターて切った方が早いです。
そして新品と交換してください。はめるときは、水を付けてはめ込めば、すぽっとはまります。
変速機はグリップから差し込んで、ネジでとめれば終わりです。
ワイヤーを通してリアディレイラーに繋いでください。
リアディレイラーは切り替えをしてくれる、機械です。ワイヤー一本で、操作するんです。
リンクを貼り付けます。リアディレイラー調整方法
リアディレイラーは、そのまま使えますので、買い換える必要はありません。
リアディレイラーの調整が終われば、
高速ミニベロ自転車の出来上がりです。
- 関連記事
-
コメント