ガラケーからガラホに変えると1番驚くのは電池が切れるのが早いということです。ガラケーを使っている時は電池は充電しなくても2、3日はもっていたのに、ガラホにしたとたんに1日もつかどうかとなってしまいます。
しかし設定をしっかりすれば電池を長持ちさせることができます。設定の方法を紹介したいと思います。
■目次
▶
不要なアプリを停止 ▶
通信を制限 ▶
画面の明るさを調節 ▶
不要なアプリは削除 ▶
まとめ ■不要なアプリを停止
普段使わないアプリを停止させると電池は長持ちするようになります。また常に通信をするアプリなどを使っている場合は普段使わなければ停止しておくといいと思います。
例えばゲームなどのアプリは常に最新の情報をやりとりするために頻繁に
通信をおこないます。その為電池を消耗してしまうので停止することをおすすめします。
自分の携帯にはエモパーというアプリでAI機能が付いていてお得な情報や天気、占いなどをお知らせてくれていました。
しかし常に通信しており電池をとても消耗していたので停止させると電池の持ちがとても良くなりました。
アプリを停止させるには設定→その他→アプリケーションを選び停止したいアプリを選択しましょう。
▶
目次にもどる ■通信を制限
普段使わないアプリを通信制限をかけると勝手に通信を行わないので電池の消費量が少なくなります。
また通信料も節約できるのでダブルでお得です。
通信制限を行うためには、設定から通信、ネットワーク→データ通信を→通信制限を選びましょう。
Wi-Fi環境では普通に通信は使えるし、Wi-Fiが無いときは手動で通信をおこなうことができるので、普段使わないアプリは思いきって通信制限しましょう。
▶
目次にもどる
コメント