今や自動車は自動運転や自動ブレーキなどコンピューターで制御された装置が標準装備されるようになっています。
その中でもホンダの車に装備されているホンダセンシングについてまとめてみました。
最初は使い方が難しいと思いますが慣れるとととも便利な機能です。
■目次
▶
衝突の軽減 ▶
標識読み取り ▶
車線をはみ出さない ▶
高速道路自動走行 ▶
まとめ ■衝突の軽減
前の障害物に対して自動
ブレーキがかかる仕組みがあります。運転席の上部にカメラが付いていて人や車、障害物を検知して自動でブレーキをかけてくれます。
センサーも前と後ろに2箇所ついていて前も後ろも衝突の危険性を減らしてくれます。
この機能が付いていると
交通事故の確率がぐんと減るので付いていない車を運転するのが怖くなります。
▶
目次にもどる ■標識読み取り
運転席に表示機能が付いているモニターがあります。前のカメラで捉えた標識を表示してくれます。
例えば進入禁止の標識を見つけるとモニターに⛔のマークが表示されます。
他にも制限速度の標識など、分かりにくい時もモニターに表示されます。
モニターを見ながら運転すると交通ルールもしっかり守ることができて安全に車に乗ることができます。
▶
目次にもどる
■車線をはみ出さない
時速50キロくらいで走行しているとどうしてもカーブで車線に近づいて運転してしまう時があります。
そんな時はホンダセンシングが自動的に車線をはみ出さないようにハンドルをきってくれます。
これはとてもすごい技術です。ハンドルをきり損ねて車線をはみ出してしまうと重大な事故に繋がってしまいます。
そんな大事故を自動で回避してくれるのでとてもすごい技術だと思います。
すべての車に標準装備されていれば事故は激減すると思います。
▶
目次にもどる■高速道路自動走行
ホンダセンシングでとても便利なのは、高速道路で同じ速度で自動で走る
機能と、車線を維持して走ってくれる機能が2つとも付いていることです。
前に車がいる場合は前の車の速度に合わせてくれるし、前の車が停止した場合は自動で停止してくれます。
高速道路での長い運転はとても疲れます。それを自動で運転するホンダセンシングを使いながら運転するのでは疲れがまったく違います。
逆に高速道路での運転が楽に感じるかもしれません。
実際使ってみるととても楽で1度使うと手放したくないと思ってしまいます。
ただ高速道路での自動運転は補助装置として使って下さいと言われているので、あくまでも自分でハンドルを握りいつでもブレーキを踏める体勢を維持しながら運転することが大切です。
▶
目次にもどる■まとめ
ホンダセンシングは他社の補助的な自動ブレーキ
システムに自動でハンドルを操作してくれたり高速道路で自動で運転してくれたりとすごい機能がついています。
今までは高級車しかついていなかった機能が軽自動車まで付いているのがホンダセンシングです。
この機能に慣れてしまえばもう手放すことができなくなってしまうと思います。
それくらいすごい機能なので気に入った方はホンダセンシングの付いた車を試乗してみましょう。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント