ライトショアジギングをしていてショックリーダーを取り替える頻度を疑問に思う人もいると思います。
ショックリーダーの交換をおろそかにするとラインブレイクの原因になりルアーを投げた瞬間にショックリーダーが切れてしまったり、魚がかかった時に切れてしまいます。
ショックリーダーの交換の目安を紹介したいと思います。
■目次
▶
釣りを終えたら替える ▶
時間帯で替える ▶
頻繁にチェックする ▶
ノットを考える ▶
まとめ ■釣りを終えたら替える
ショックリーダーを取り替える頻度として釣りを終えたら替える、もしくは釣りに行く前に替える
のがベストです。
ショックリーダーはだいたい1,5メートルくらいしか使わないので頻繁に替えても安くで済みます。また釣りの度に替えるとラインブレイクの恐れを減らすことができます。
また忘れずに替えることができるので習慣にしておけばストレスなく釣りをおこなうことができます。
▶
目次にもどる ■時間帯で替える
1日中ライトショアジギングを楽しむ人は時間を決めてショックリーダーを替えることも大切です。
ショックリーダーは見えない傷から簡単にラインブレイクしてしまうので1日中釣りをする人は2~3時間おきくらいに替えるように決めておくとラインブレイクを防ぐことができます。
ライトショアジギングは
遠投を続けるので2から3時間が限度です。急にメタルジグだけ飛んでいってしまったという経験はあると思います。
メタルジグはとても高くラインブレイクで飛ばしてしまったらとてもショックです。そうならない為にもショックリーダーの交換を頻繁におこないましょう。
▶
目次にもどる
コメント