ライトショアジギングをしていてショックリーダーはとても大切な役割をしています。
根掛かりラインブレイクを回避したり、魚の鋭い歯でも糸が切られないようにしたりと沢山の役割をしています。
自分もショックリーダーだけは丈夫なものを使いたいので20lbのショックリーダーを使っています。
PEラインに合わせてショックリーダーも強度を替えた方がいいんですが強い方が安心なので、20lbを使っています。
そのショックリーダーが今まで1度も切られたことがないのにかなりの大物がかかり、格闘の末ショックリーダーが食いちぎられるという出来事が起こりました。
PEラインやノットは全然平気なのにショックリーダーが切られるのはかなりショックが大きいです。
問題と解決策をまとめてみました。
■目次
▶
サゴシなどではない ▶
かなり走る ▶
とんとん叩かれる ▶
スナップの結び方 ▶
まとめ ■サゴシなどではない
よくラインブレイクが起こるのはサゴシなどの歯が鋭い魚というのは認識がありましたが確実にサゴシではありません。
大物が釣れる前にサゴシを軽く釣ったからです。結構大きかったですが引き抜いてやりました。
サゴシを何回も釣りましたがラインブレイクは1度も起こったことはありません。
サゴシを釣ったあとはショックリーダーはしっかり替えるようにしているので、サゴシなどの魚がラインブレイクの原因とは言えません。
▶
目次にもどる ■かなり走る
大物はかかった瞬間に一気に30メートル以上は走りました。ドラグはそんなに弱めていた訳ではありません。
サゴシくらいの大きさの魚はドラグはまったくならないくらい普通にしめています。
走ったので少しドラグはしめましたが後になって思うのはドラグをしめないで多少走らせたほうが良かったのかもしれません。
PEラインもショックリーダーも大物が走るくらいではどうってことはありません。走ってもまた巻き上げれば大物は釣ることができます。
▶
目次にもどる
コメント