卓球ラケット ラバーの選び方。勝てる用具の選び方とは

卓球でどのラバーを使えば勝てるのか?

卓球をしている人には一番の悩みになってきます。

卓球の用具は沢山の種類があり、自分がいったいどの用具を使えば自分にあっているのか?

客観的に自分をみて整理して用具を探してみましょう。

卓球ラケット種類


シェークハンド




現在主流になっているラケット。

両面にラバー(ゴムのシート)
を貼り両面で打ち返します。

世界のトップ選手もシェークハンドが多いです。バックハンド(裏の面で打つ)で強い球を打てるからです。

技術の修得にもやや時間がかかります。




ペンホルダー



昔からあるラケットで日本で卓球のラケットと言えばこのラケットを想像する方が多いです。

片面にラバー(ゴムのシート)を貼り面を変えずにプレーする。

比較的技術を習得しやすく、初心者には扱い安いラケットです。

ラバー(ゴムのシート)も片面で済むので用具代も安く済みます。



中国式ペンホルダー




シェークハンドとラケットの形は変わらなく、握るところが少し小さくなっています。

握り方はペンホルダーと同じですが裏面にもラバーを貼り、シェークハンドと同じ形で裏の面も使えます。

技術の習得には一番時間がかかりますが、世界のトップ選手でも使っている選手はいます。


基本的な種類は三種類になります。今ではシェークハンドが主流になっていますが、どれを選んでも大丈夫です。

自分の好きなラケットを選びましょう。好きでもないラケットでしても強くなりません。途中でラケットを変えても大丈夫です。


次にラケットに貼るラバーです。


裏ソフトラバー



一番使われているラバーです。スピンもかかり、積極的に攻撃していく選手に適しています。


表ソフトラバー



低いツブ状のラバーです。返すボールに少し変化を(勝手に) つけられます。スマッシュも打ちやすいです。



粒高ラバー



名前の通り粒の高いラバーになります。当てて返しただけで、相手のコートで変化します。スマッシュなどは打ちにくいのが特徴です。

ラバーも基本的に三種類になります。裏ソフトラバーは攻撃方、徐々に粒が高くなるほど守備方になります。


卓球スタイル


攻撃方

ラケットはなんでも良いです。裏ソフトラバーか
表ソフトラバーを使います。


攻守平均的なスタイル

シェークハンドラケットを使います

裏ソフトラバーを片面に貼りもう片面にに表ソフトラバーか粒高ラバーを貼る。


守備方スタイル

ラケットは中国式ペンホルダーを使います。
粒高ラバーを主に使います。中国式ペンホルダーは両面貼れるので、片面には、他のラバーを貼っても大丈夫です。



どの戦型が向いている?

攻撃方に適している方は、ブレッシャーに強く、精神的に気の強い人に向いていると思います。

多少のミスでも気にしなく、攻められるひとです。

体力、運動神経に優れている方は、攻撃方に向いています。


攻守平均的なスタイル

知能的で相手を見ながら攻撃したり、守ったりして相手を揺さぶるプレーができる人はおすすめです。

体力、運動神経など若干自信のない方は良いと思います。



守備方スタイル

攻撃に自信のない方、辛抱強く守れる。粘り強い性格の方はおすすめです。

体力がなく、運動の苦手な方、守備だけでも 卓球を楽しめる方は良いと思います。


まとめ

卓球初心者は、守備方、変化の出る粒の高いラバーを貼ったほうが勝ちやすいです。自分のミスを少なくして、相手のミスを誘えるらです。

しかし中級、上級になると、守備だけでは勝てません。防戦一方になるからです。このレベルになると攻撃のミスは少なくなり、先に攻撃できた方が有利となります。

卓球の用具選び戦型は上記以外にも沢山あります。そして、どの用具でも、練習すれば勝つことができます。

まずは用具の性質を理解して、好きな用具を選びましょう。

好きな用具で練習すれば、上達のスピードアップになります。

好きでもない用具で練習しているのならすぐ変えるべきです。

いつでも用具は変更できます。自分の気に入ったものを選び練習しましょう。
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ