最近やたらと介護認定を受けている人の医療保険でのリハビリテーションを早い段階で介護保険を使っての通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションに移行させる動きが活発化しています。
要介護認定を受けている人の医療の維持期の外来リハビリテーションは、31年3月31日までです。
目標設定支援をすることでスムーズに介護保険のリハビリテーションに移行できるというのが国の考えです。
はたして医療保険のリハビリテーションから介護保険へのリハビリテーションへの移行は本当にうまくいくのでしょうか。
■目次
▶
介護認定を受けていない人 ▶
住宅改修だけ ▶
急性増悪 ▶
介護保険証 ▶
まとめ ■介護認定を受けていない人
今のところ介護認定を受けていない人は維持期のリハビリテーションを継続していけるようですが、医療に携わる人からするとやはり介護保険のリハビリテーションより医療保険でリハビリテーションをおこなっていくのが良いと思います。
逆に介護認定を受けてもらわないほうがスムーズにいくと言っても過言ではありません。
医療保険だと病院にいけば好きな時にリハビリテーションを受けることができますが、介護保険だと担当者会議やケアプラン作成、介護度によってはリハビリテーションの回数に制限がかかってしまうことがあります。
手続きが楽ですぐにでもリハビリテーションを受けたい時は医療保険で病院受診がいいと思います。
▶
目次にもどる ■住宅改修だけ
介護保険を持っている人が足を骨折してしまい、家での移動に不安があるからと住宅改修だけおこなう為に介護認定を受けたとします。
要支援の認定を受けて通所リハビリテーションで月のリハビリが数回になってしまうというケースも考えられます。
介護認定を受けなければリハビリテーションを医療で長く継続できたのに介護認定を受けたばかりに介護保険でのリハビリテーションに移行してしまい完治する前に不十分なリハビリテーションを受けざるおえなくなったというケースも出てきます。
▶
目次にもどる
コメント