最近ゴルフをやっていてアドレスの時のボールとの距離を考えるようになりました。最初にゴルフを始めたころ指導者に教わったことは、とにかくボールに近づいて構えろということです。
ボールに近づいていれば真っ直ぐに飛ぶようになるからと。しかし今自分のスイングはボールに近づき過ぎているように思います。
ここでさらにゴルフをレベルアップする為にアドレス時におけるボールとの距離を考えてみました。
■目次
▶
ボールに近づき過ぎると ▶
ボールから遠ざかると ▶
丁度良い距離 ▶
ドライバーを打つときの距離 ▶
まとめ ■ボールに近づき過ぎると
アドレスの時にボールにできるだけ近づくように構えると窮屈なスイングになってしまいます。
今までは自分は窮屈だったように思います。たしかにボールに近づくと大振りができないのでOBを出す確率は低くなります。
しかし飛距離が出ないので逆に腕に力が入ってしまいます。どちらかというと体全体を使った遠心力を使ったスイングというよりは、腕の力だけで打つスイングになってしまいます。
飛距離が一向に延びないので力んだスイングになってしまい、力んでしまうとコントロールを失ってしまいます。
せっかくコントロール重視なのに逆にコントロールを失ってしまうという逆効果を生んでしまっています。
▶
目次にもどる ■ボールから遠ざかると
アドレスの時ボールからの距離をある程度とって
構えるととても遠心力使って打てるような気がします。所が実際に打ってみるとなかなかコントロールがつかめません。
ボールから離れすぎるとスイングが縦のスイングから横のスイングになってしまい、タイミングがずれると左右にボールが散らばってしまいます。
ボールから飛距離をとって構えると気楽に構えることができ、遠心力を使って打てるので飛距離を出すことはできます。
しかしやはりコントロールはとても難しくなります。やはりボールに近寄ってアドレスは構えたほうがいいのかもしれません。
できるだけ縦のスイングを意識した方が真っ直ぐにきれいにボールは飛んで行きます。
▶
目次にもどる■丁度良い距離
アドレスに迷うと、きりがありません。ボールを置く場所をしっかりと決めて自分の1番良いスイングができる場所にボールを置くことが大事です。
それができれば思いきってスイングすればしっかり全身を使って遠心力のあるスイングになるはずです。
無理に形から入ると自分の体に合わないスイングになってしまいます。人はそれぞれ身長も違えば、手の長さや、足の長さも違います。
そうなるとアドレスの時のボールとの距離は自分独自のものでなければ自分のスイングはできません。
練習の時から自分のベストなスイングができる位置にボールがくるようにアドレスでは考えるのが重要なのだと思います。
▶
目次にもどる■ドライバーを打つときの距離
アドレスの時に最もボールとの距離が気になるのはドライバーを打つときです。近すぎると飛距離を出さないといけないドライバーで飛距離がでなかったり、遠すぎると大振りのスイングでOBを出しやすくなってしまいます。
1番良いのは飛距離が出て安定したスイングです。自分のスイングで近すぎず、遠すぎずの位置を見つけなければいけません。
ドライバーの場合はそこまでコントロールだけに意識することはなく、やはり飛距離を重視したいので、アドレスの時に遠心力をフルに活用して打てるようにしたほうが良いと思います。
▶
目次にもどる■まとめ
アドレスの時のボールとの距離を考えるときにやはり番手で変えていくのも1つの方法です。
ドライバーやウッドで打つ時は飛距離を重視して遠心力を使いたい時は、ボールとの距離をある程度とってアドレスしてみるのもいいと思います。
またアイアンなどを打つ場合はコントロールを重視してボールとの距離を縮めてアドレスするのがいいと思います。
結果的にアドレスの時のボールとの距離は番手によって変えたり、どうしても障害物や池やバンカーに入れたくないという時はコントロール重視でボールに近づくと左右のブレはなくなります。
今まで練習した結果臨機応変に対応していくという答えを導き出しました。ゴルフはとても奥が深いので思考を柔軟にして対応していかなくてはいけません。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント