卓球では色々な戦型の選手と戦わなくてはいけません。その中でも左利きの選手との試合は右利きの選手と違って戦術をしっかり練って戦わないとなかなか勝てません。
左利きの選手は右利きの選手と比べて少ないので
右利きの人は練習する機会が少ないのでとても不利です。
一方左利きの選手はいつも右利きの選手といつも練習しているので右利きの選手との試合はとても慣れています。
右利きの選手で左利きの選手との試合を苦手としている人はたくさんいると思います。
そこで右利きの選手が左利きの選手と対戦する時の戦術をまとめてみました。そのまま
■目次
▶
サービス ▶
レシーブ ▶
コース取り ▶
先手を取る ▶
まとめ ■サーブ
左利きの選手と対戦する時に考えなくてはいけないのはサービスです。右利きの選手との試合と同じようにサービスを出していても左利きの選手にはまったく効かない場合があります。
そんな時は右利きの選手との試合の時のサービスの組み立てと左利きの選手のサービスの組み立てを変えなくてはいけません。
左利きの選手が取りづらいサービスを出す工夫が必要です。
人それぞれサービスを出す種類が違うと思うので出すサービスの種類までは言えませんが、コースは変えていかなくてはいくません。
練習の時から左利きに出すサービスの種類やコースを考えてサービスの練習をおこないましょう。
サービスが効くことが試合で1番主導権を握れると思います。
▶
目次にもどる ■レシーブ
左利きの選手と対戦する時に結構難しいのはレシーブです。左利きのサービスは右利きの弱点を上手くついてくるサービスを出してきます。
特にバックストレートに長いサービスを巧みに出してくるので相手から崩されないようにバックストレートのロングサービスに対してのレシーブはしっかり練習しましょう。
左利きのサービスは自分から逃げていくような横下回転がかかっているサービスが多くなります。
この回転のサービスはしっかり角度を合わしてレシーブをしていかないとレシーブがあまくなってしまい相手に先手を取られてしまうのでしっかり角度を合わせられるようにしましょう。
この回転のサービスに対してはバックハンドでのレシーブやチキータレシーブがとても有効になります。
左利きの選手と試合をする時はレシーブから積極的に攻めていけるようにレシーブを考えていくと苦手意識がなくなると思います。
▶
目次にもどる■コース取り
左利きの選手と試合をする時にはコース取りにも気を付けましょう。
例えば相手のフォアに振っておいてバックを突けばラリーの展開が有利になります。
左利きの選手とする時は
相手を振る角度が大きくなるのでその分バックを突けば相手を台から下げることができます。
逆に自分も左利きの選手から左右に振られないようにしなければなりません。
その為相手のミドルなどを狙ってコース取りで優位に立つことが大切になります。
▶
目次にもどる■先手を取る
左利きの人と試合をする時は先手を取ることがとても大切です。左利きの選手に攻められるとブロックでしのぐのは難しくなります。
普段から左利きと練習していればコースも読めてブロックすることができますが、慣れていないとブロックするのも一苦労です。
試合を優位に進める為には先に攻めることが大切です。相手との駆け引きとなると思いますが、この駆け引きで優位に立つ為には攻める意識は大切です。
サーブから3球目、レシーブから4球目を大事にして練習に取り組みましょう。
▶
目次にもどる■まとめ
左利きと試合をする為には必ず対策を練りましょう。何も考えないで試合に挑むと試合の主導権を取ることができません。
日頃から左利き対策をしっかりおこなって左利きに対する苦手意識を取り除きましょう。
日頃から対策を練っていれば必ず試合に生きてきます。サーブ、レシーブ、3球目、4球目の展開を良く考えて練習しましょう。
必ず勝てるようになります。何もしなければいつまでも苦手意識はなくならないと思います。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント