レシーブの方法 攻撃選手のレシーブの考えかた。試合に勝つためのレシーブをしよう




攻撃選手でレシーブをどのようにしたら上手くできるのか悩みを持っている人はたくさんいると思います。

レシーブはレシーブだけ考えてしまうと上手くいきません。特に大事なのはレシーブしたあとのプレーです。

その事を頭に入れてからレシーブを考えて、試合に勝てるようなレシーブ方法を身に付けましょう。

■目次



 ▶レシーブした後に何をするか

 ▶フォアでのレシーブ

 ▶バックでのレシーブ

 ▶良いレシーブとは

 ▶まとめ

■レシーブした後に何をするか



レシーブをする前にまず考えなくてはいけないのはレシーブの後に返ってきたボールに対して何をするのか決めなくてはいけません。

するととてもレシーブがしやすくなります。レシーブは何をするかを考えるのではなく4球目することによってレシーブを決めていくようにすればいいと思います。

自分の最も良いパターンを見つけてレシーブをするようにしましょう。

目次にもどる

■フォアでのレシーブ



フォアでのレシーブはとてもフットワークが必要です。またフォアでのレシーブをする時は特に回り込んだ時は注意が必要です。

回り込んで攻撃したとしても相手にフォアに振られる可能性があるので気をつけなければいけません

フォアでのレシーブとしては、台の全てのコースにサーブが出されてもオールフォアでレシーブできるようにすることが大切です。

特にロングサービスに対してはどこに出されてもフォアで対応できるようにフットワークと俊敏さを磨くことが大切です。

フォアでのレシーブは毎日練習する必要があります。フォアでのレシーブを磨いてさらにバックハンドのレシーブを磨きましょう。

ロングサービスがフォアで打てるようになれば相手はロングサービスを使って来ないので、短いサービスを自分の展開に持っていけるようにしましょう。

目次にもどる

■バックでのレシーブ



フォアでのレシーブができてもパターンが決まってしまい相手にレシーブを読まれたりピッチが遅くなり相手にラリーで主導権を握られてしまいます。

そんな時はバックでのレシーブが必要です。特にピッチの早さについていく為にはバックでのレシーブから両ハンドで狙っていく戦術が大切です。

バックでのレシーブでは台から出るサービスに対しては必ずバックドライブで処理できることが大切です。すると短いサービスしか相手も出せなくなるので、そこを自分の展開でプレーできるようにしましょう。

最近ではチキータから両ハンドで狙っていくのが主流になってきています。

よくバックハンドでレシーブできるからとフォアでのレシーブを怠る人がいますが、レシーブのパターンを読まれたりしないようにフォアでのレシーブを平行しておこないつつバックでのレシーブを強化していきましょう。

目次にもどる

■良いレシーブとは



試合での良いレシーブとは相手の待ちを外すことができるレシーブです。

また自分が4球目攻めることができるレシーブで
す。

しかし攻めるといってレシーブから全部攻めても相手がブロックの上手い選手だと逆にカウンターを浴びてしまいます。

レシーブはしっかり相手を見てレシーブすることが大切です。ストップレシーブに弱い選手もいればツッツキレシーブに弱い選手もいます。

自分で良く見極めてレシーブして自分の展開に持っていけることが良いレシーブだと思います。

目次にもどる

■まとめ



レシーブは卓球の技術の中でとても難しい技術です。ワンパターンのレシーブでは決して試合では勝ち上がれることはできません。

練習の時からしっかりレシーブ練習をおこない、色々なサービスに対して柔軟にレシーブできることが大事です。

その中で相手を見てレシーブができれば試合に勝つことのできるレシーブができます。

まずレシーブかなかなかできないという人がいるかもしれないですが、それはたくさん試合をしたり、レシーブ練習をたくさんおこなうことでレシーブができるようになりますので相手のサービスをしっかり見極めた上で柔軟なレシーブ練習をおこなって下さい。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ