ブログの記事の構成は?ただ書くだけではダメなのか。目次も大切




ブログを書く上で良い記事を書くには文章の構成がとても大切です。だらだらと文章を書きまくってもなかなか話がとびとびで分からなくなる時があります。

記事を長く書けば書くほど何を書いたのか分からなくなります。そんな時は書くことを決めたらまず目次を立ててそれにそって記事を書いていく方法があります。

そうすれば記事をまとめやすくて言いたいことを相手に伝えられるとおもいます。

ではどのように目次を立てて書いていくと文章の構成が上手くいくのかまとめてみました。

■目次



 ▶目次の立て方

 ▶目次ごとに文章を考える

 ▶文字数も増える

 ▶目次がない文章も面白い

 ▶まとめ

■目次の立て方



記事を書く時にまず決めたいのは題名です。題名が決まったらその内容に合った目次から立てることで、記事を上手くまとめることができます。

簡単に言えばカレーの作り方という題名があってそれぞれ目次を立てるとしたら

使う材料

料理の順番

より美味しく作るには

など目次を立てていくとそれに沿って記事を書いていけばカレーの作り方を色々な方面から記事にできます。

まずは目次をどのように立てるか考えるとその後に面白い記事を書けるとおもいます。

文章の構成はまずは、目次に集中して考えましょう。

目次にもどる

■目次ごとに文章を考える



目次が出来上がったら目次ごとに記事を詳しく書けばさらに内容を掘り下げることができます。

文章の内容は目次ごとに
なっているのでいくら掘り下げても大丈夫です。一通り書き終わったらそこでその話しは直ぐに終了して次の目次の内容を書くことができるので、また新しい気持ちで記事の作成ができます。

目次があるとだらだらとした文章にならないので単刀直入に記事を書くことができるので相手にも伝わりやすい記事を書くことができます。

目次にもどる

■文字数も増える



目次があるともうすでに書くことが決まっているので、もくじが多ければ多いほど書くことも増えてブログの記事の文字数も増えていきます。

目次ごとの文字数がそんなに多くなくても全体的にみればそれなりの文字数になっています。

ブログの検索順位を上げたい時はどうしても文字数が必要になります。しかしなかなか文字数を増やすことのできない人は目次をたくさん立てることでどんどん文章を書くことができます。

文章が苦手な人はとくに
目次を活用して記事を書くことをおすすめします。

目次にもどる

■目次のない文章も面白い



目次の文章に慣れてしまうとずっと目次を使ってしまい、だんだん形式的な文章になってしまいどこか面白くない記事になってしまいます。

目次に慣れてきたら今度は、頭の中に目次は浮かべておき段落をつけたり工夫しながら1つの流れで文章を構成しても面白い文章になると思います。

案外目次のない方が文章の繋がりがあり読み手を引き込めるような記事を書くことができます。

目次にもどる

■まとめ



ブログの記事を書くのはとても神経を使います。できるだけ良い記事を書いて検索の上位に表示されたいと願います。

目次を使ってみるのも文章の構成をしっかりする意味と文字数をたくさん増やすことができるので
とても良いと思います。

目次を使えば文章を書くのが苦手でも、題名と目次さえ完成させることができれば、すらすらと文章を書くことができると思います。

せっかく始めたブログなのでしっかりと文章の構成を考えて良いブログに仕上げてみましょう。

目次にもどる

関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ