卓球の裏ソフトラバーは種類がたくさんありどれを選んでいいのか分からなくなります。
そんな方におすすめしたいのが
ニッタク(Nittaku) ファスタークG-1 
です。伊藤美誠選手や森園正崇選手が使っているラバーです。現在2人とも世界で活躍している選手です。
自分は今まで高弾性のラバーを使ったり、中国ラバーを使ったりして色々試してみたのですが これだというラバーは見つかりませんでした。
しかしファスタークG-1を使ってみて1日でこれだと思いました。
使ってみた感想をまとめてみました。
■目次
▶
スピード ▶
回転 ▶
ブロック ▶
安定性 ▶
まとめ ■スピード
このラバーを使ってみて打った感想は良く弾みます。フォア打ちからスピードが出る感じです。
スマッシュを打ってみると間違いなく打ち抜けるスピードが出ます。さすが世界で活躍する選手が使うラバーです。
そしてフォアドライブを打ってみるとかなりスピードが出ます。前陣でも打ちやすいし、後陣からでも打ち抜けるスピードが出ます。
昔あったスピードグルーを塗ったラバーを思い出すほどスピードは出ると思います。
次にカット打ちはどうかというと、ものすごい切れているカットに対しても頂点でスピードドライブを打っていけるラバーだと思います。
中国ラバーだとネットミスが多かったですが、このラバーはいくら切れているカットでも持ち上げられるのでネットミスは少なくなります。
このラバーのスピード性能でいうと間違いなく今現在のラバーの中でもトップレベルであることは確かです。
▶
目次にもどる ■回転
今までのラバーはスピードが出るラバーは回転があまりかからないラバーでした。
しかしファスタークG-1は良く回転のかかるラバーです。ドライブを普通に打っても相手のブロックのオーバーミスを誘うことができるほどとても回転がかかります。
カット打ちをした時切れているボールに対して思いきってループドライブをしたら、カットマンもボールを抑えきれないほどの回転量です。
何回もオーバーミスを誘うことができました。
これだけ回転がかかるからこそ世界でも戦えるラバーなのだと思います。
サービス、ツッツキなども中国ラバーより回転がかかると実感しています。
▶
目次にもどる■ブロック
スピードや回転がかかってもブロックがやりづらいラバーがあるので、ブロックに関しても感想を書かせてもらいました。
ブロックは良く止まります。何故かやり易いし、オーバーミスをすることはありません。ただボールを当てるだけで、スピードのあるボールを返球できます。
卓球は攻守が連続して入れ替わるスポーツです。
攻撃が良くてもブロックができなければ試合には勝てません。
不思議とブロックは安定して止まります。これはとても驚きです。中国ラバーは良くブロックは止まりますがスピードが出ない為、次狙い打たれてしまいますが、このラバーだと安定していてスピードが出るので相手を
振り回すことができます。
▶
目次にもどる■安定性
弾むラバーにとって1番の問題は安定性です。この安定性の中に繋ぎボールやコントロールのやり易さ、台上の処理、レシーブをひっくるめさせて頂きました。
まずなんと言ってもレシーブです。レシーブはしっかりコントロールできないと試合になりません。
弾むラバーを使うとレシーブがよく浮いてしまって相手に3球目決められてしまいます。
ファスタークG-1はスピードど回転のバランスがとてもいいので、レシーブコントロールは、今まで使ったラバーの中でもとても楽にできます。
フリックなどの時は弾むので、台上でもしっかり
打つことができます。
全体につなぎボールを打つときはしっかり自分でコントロールできるラバーです。
試合で凡ミスを連発してしまう人もこのラバーを使うとミスが減るかもしれません。
▶
目次にもどる■まとめ
あまりにも使ってみてとてもいいのでメリットばかり並べてしまいましたが、1つデメリットとしては、他のラバーに比べて価格が高いということです。
ここはしょうがありません。自分ももう少し安ければと思いますが、ラバーの性能を考えれば納得の価格です。
次もこのラバーを選ぶつもりです。このラバーは誰でも使いこなせるラバーだと思いますので、少しでも強くなりたい方は使ってみてください。
またラバー選びに迷っている方もこのラバーを選べば間違いはありません。それだけ良いラバーです。
スピードグルーがなくてもそれ以上の性能のラバーがあるなら早く気付けば良かったと感じています。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント