メタルジグでアジを釣る。釣り方が分からない人の為に 釣る方法を紹介アジングをしよう




メタルジグでもアジを釣ることができます。アジは初夏~冬にかけて長い期間釣ることができ秋から冬は大きいサイズのアジも釣ることができます。

しかしアジをメタルジグで釣るのはなかなか難しいことですが慣れると結構釣れるようになります。

アジをメタルジグで釣る方法をまとめてみました。

■目次


 ▶釣れる場所
 ▶釣れる時間帯
 ▶メタルジグ
 ▶動かし方
 ▶まとめ

■釣れる場所



型の良いアジが泳いでいるのは広い港などが1番安全で釣りやすいと思います。

また釣れない時は場所を移動できるので広い港が絶好の場所です。また暗くなっても灯りがつくので魚が集り安いので港がアジを狙いやすくなります。

また安全面を考えても港は比較的安全なので釣りをしやすいと思います。

目次にもどる

■釣れる時間帯



釣れる時間帯は朝マズメや夕マズメをおすすめします。夜中にアジングをするという人もいますが、真っ暗の中は灯りがついているとはいえメタルジグはよく見えないのでなかなか難しいと言えます。

朝マズメ、夕マズメの満潮時を狙ってアジングをしましょう。

どちらの時間帯もナブラが発生している大チャンスの時間帯になるのでこの時間帯に釣りをすることをおすすめします。

目次にもどる

■メタルジグ



アジングをする場合のメタルジグは20グラム前後のノーマルのメタルジグで大丈夫です。

色はイワシカラーやピンク色が結構釣れると思います。朝マズメや夕マズメに多くおこなうのでゼブラグローなんかもいいと思います。ゼブラグローは暗くても光るので
太陽が沈んでいる時に使ってみてください。

メタルジグの重さはアジングだったらまだ小さいメタルジグを選んだほうがいいと思うかもしれませんが、メタルジグでのルアーフィッシングは飛距離も大事になるので、20グラムくらいは重さがあった方がいいと思います。

目次にもどる

■動かし方



メタルジグの基本的な動かし方はシャクってフォールシャクってフォールの繰り返しです。シャクル回数は2~5回くらいおこなってテンションフォールです。

一回ボトムをとってからシャクってフォールでもいいですし、中層や表層でおこなってもいいです。色々な層を探るのがいいと思います。

大事になるのがテンションフォールの時にアジに食わせるということです。シャクってアジにアピールをしてテンションフォールで死んだふりという感じです。

テンションフォールは1秒から2秒くらいで大丈夫です。

アクションして止まるの繰返しなので誰でも簡単にできます。

ルアーはできるだけ遠投してできるだけルアーのアクションをたくさんできるようにしましょう。

目次にもどる

■まとめ



アジはフォール中にルアーを食ってくることが多いので、アクションで大胆な動きを見せてからテンションフォールをかけていきましょう。

するとアジは飛びかかってきます。自分は最初ボトムからワンピッチジャークをしてから中層まできてからテンションをかけずにフォールをしていましたが、これではあたりがとりずらいのでテンションフォールに変えました。

最近ではアジがのあたりを敏感に感じれるようになりました。

このやり方で釣りをしていると、実はアジだけでなく、色々な魚も食ってくるので試してみて下さい。

アジは釣ってもおいしい魚です。たくさん釣っておいしく食べましょう


目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ