小学生の卓球 卓球をやめてしまう。やめさせないコツと伸びる選手を育てるコツ




最近の卓球ブームで卓球を始める年齢が低年齢化しています。早い人で3才~4才には卓球を始めると言われています。

早く卓球を始めればそれだけ競争には勝つことができますし、将来オリンピックなどで活躍する選手の育成にはとても重要だと思います。

親や監督、コーチの期待を背負い小学生の時からフルで練習をする選手を
何人も見てきました。

その中には小学校で選手生命のピークを迎えてしまい中学生になると卓球をやめてしまう選手も出てきているのは事実です。

とても勿体ない話です。そうならない為にも小学生の時の練習の仕方はとても大切です。親や監督、コーチの責任はとても大きなものです。

小学生で選手のピークを迎えないようにしなければなりません。どのように育成すれば卓球を続けられるなら選手になるのかまとめてみました。

■目次


 ▶バーンアウト
 ▶人生は長距離走
 ▶選手の目標ごとに
 ▶生涯スポーツとして
 ▶まとめ

■バーンアウト



選手生命を奪ってしまう最大の要因はバーンアウトと言われる燃え尽き症候群です。練習をしすぎて小学生のうちで卓球に飽きてしまうのもバーンアウトだと言えます。

逆に小学生で優秀な成績を残してそれで満足して燃え尽きてしまう場合もあります。

小学生のうちから勝つことだけがすべてになってしまうと卓球があまり楽しくできません。練習で気を抜いたら監督に怒られ、試合に負けたら怒られる。

そんなプレッシャーだらけの中での卓球は仕事よりもきついのではないでしょうか。

平日は学校で授業があり、夜は練習、土日祝日は1日練習で息をつく暇がありません。

これが企業だったら相当なブラック企業だと思います。

小学生はまだ子供であり親や監督のいうことには絶対服従です。なかなか意見を通すことは難しいと思います。

燃え尽き症候群にならない為には子供たちのストレスに気づいてあげなければいけません。

優秀な選手を小学生のうちでバーンアウトさせてしまわないように、小学生の状態を把握した上で練習をおこなうようにしましょう。

目次にもどる

■人生は長距離走



人生はとても長い道のりです。これからの人生設計は100年と言われています。それなのに卓球を始めたばかりに10才までのですべての時間を卓球に使ってしまうのは勿体ない話です。

そんなにスタートダッシュしなくても卓球を頑張れる時間はまだまだあります。

世の中の流れが若い世代から活躍する選手がすごいと報道することで、英才教育がいかに大事かを
物語っています。

しかし英才教育で全員が成功するとは限りません。成功できるのはほんの一握りです。それを理解した上で本当に才能のある子で卓球が好きな子供が成功を手にするんだと思います。

才能に気づいてあげるのも親や監督の指導の一貫ですし、いくら練習しても上達しない子もいます。

それなのに厳しい練習を一律に課すのは時間がもったいない気がします。小学生の時期は色々なことを学び、小学生の時しか学べないことはたくさんあります。

人生は長いので将来に役立つ経験を小学生のうちにたくさん積ませることも大事です。卓球がすべてにならないように人生を長く見据えて教育を行うことが将来に役にたつと思います。

目次にもどる

■選手の目標ごとに



小学生の卓球の目標として小学生個々の目標を立てることも大切です。県大会で優勝したいという子もいれば、卓球は遊び程度で、時間を有効に使いたいという子もいると思います。

それぞれの目標ごとに練習をおこなうことで時間を有効に活用できると思います。大事なのは卓球を無理やりやらせることです。

これがバーンアウトの原因になるので、無理なく継続して練習をおこなうことが卓球をやめないで続けられる方法です。

卓球が弱くても、卓球はどの年代でも楽しむことができるので、小さいうちから勝ちにこだわらないことが長く続けられる秘訣だと思います。

目次にもどる

■生涯スポーツとして



卓球は60代70代の人が会社を退職してから毎日のように練習している光景をみることがあります。

試合も年代別に分かれているので、とても楽しめるスポーツです。

小学生のころに勝ちを急がなくても生涯スポーツとして続けていく最初の入り口として小さい時から卓球をするということはとても大切です。

この頃に卓球の楽しさを知り、楽しむ為に卓球をすることで中学生、高校生、一般、シニアと卓球を続けていける人の育成が小学生な時は大切だと思います。

小学生から勝ちを意識小学生すぎるなではなく生涯スポーツとして卓球をとらえることも大切です。

目次にもどる

■まとめ



小学生から卓球を始めて小学生で卓球をやめてしまう子供たちはたくさんいます。そうならない為にも親や監督は注意をはらわなければいけません。

目先の勝利よりも人生を見据えた卓球への取り組みがとても重要です。

卓球はとても楽しいスポーツで生涯気軽に楽しめるスポーツでもあります。

小学生のうちで燃え尽きてしまわないように計画的な練習の取り組みが必要です

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ