卓球をしていて監督やコーチから後ろに下がるなと言われる攻撃選手はたくさんいると思います。
しかし後ろに下がるなと言われても間に合わないし、自分は試合に勝てるから別にこのままでいいと思う選手も多いはずです。
では後ろに下がった時のデメリットとメリットをまとめてみましたので、自分の卓球スタイルを決める上での参考にして下さい。
また前陣でプレーした時にどのようなメリットがあるかもまとめてみました。
■目次
▶
後ろに下がった時のデメリット ▶
後ろに下がった時のメリット ▶
自分に合わせた卓球を ▶
全国を狙うなら ▶
まとめ ■後ろに下がった時のデメリット
後ろに下がった時の最大のデメリットは自分のコートの範囲が広くなるということです。フットワークが良くないと、前後左右をカバーすることができません。
フットワークがない人はあまり下がらないほうがいいかもしれません。
また後ろに下がるとボールのスピードも落ちてしまいます。打ってもブロックされてしまうので、ある程度パワーがある人でないと打ち抜くことはできないと言えます。
全体的に後ろに下がると打球点が落ちてしまい、強い攻撃ができないというのが後ろに下がった時の卓球になってしまいます。
フットワークが良い選手かパワーのある選手だと後ろに下がっても筋力でカバーできるので後ろに下がっても強い選手はいます。
▶
目次にもどる ■後ろに下がった時のメリット
後ろに下がった時のメリットは、ボールをゆっくり見てボールが失速した時に安定して打球できるという点です。ミスが少なくなるので、試合にも勝ちやすくなり、粘り強い選手には、やり易い卓球になると思います。
ラリーが好きな選手は後ろに下がってラリー思考で卓球をしても楽しめると思います。
打ちミスも少なくなるのでストレスがあまりかからない卓球になるのでミスを嫌う選手は安定した卓球を目指してもいいと思います。
▶
目次にもどる
コメント