PEラインの使用方法。 PEラインは使い方を間違えるとライントラブルが起こる





釣りをする人にとって細くて強度のあるPEラインはとても人気があります。PEラインは細いので飛距離も出ます。

しかし使い方を知らないとライントラブルの原因になりナイロンやフロロカーボンのラインより劣ってしまうことがあります。

PEラインを使用するにあたり気を付けなければいけないことをまとめてみましたので使用する時の参考にしてください。

■目次


 ▶風が強いとき
 ▶サーフでする時
 ▶河川でする時
 ▶ノットの問題
 ▶まとめ

■風が強いとき



風が強いときのPEラインの使用はおすすめできません。ラインが風にすぐ流されてしまいます。

PEラインは軽い為風にとても弱く横風を受けた場合はラインがどんどん出ていきます。

そしてラインが絡まってしまったら大変です。風で絡まったラインはぐちゃぐちゃになってしまい、ほどくのは不可能になってしまいます。

風は2メートルくらいまではいいんですが、それ以上になるとライントラブルのもとになるので風の強い日は釣りはしないようにしましょう。

目次にもどる

■サーフでする時



サーフでPEラインを使用する時は、なかり長い竿で釣りをしないとPEラインが砂底や石と擦れあって糸が切れやすくなります。

それをしらないでPEラインを使い続けていると、魚がかかった時糸が切れてしまいます。

それが嫌ならサーフで釣りをする時はナイロンの
ラインを使ったほうがライントラブルがなくて思いっきり投げることができます。

もしラインが擦れていて
気づかないで投げてラインが切れてしまうということが起こってしまいます。

どうしてもPEラインでおこなう場合はクッションリーダーをかなり長めにとるのもサーフで釣りをして失敗しない方法となります。

目次にもどる

■河川でする時



河口でPEラインを使用する場合は、しっかり事前に釣り場の状況を把握してから行わないといけません。

海が満潮時のときは、海底がどうなっているかわかりません。特にルアー釣りをおこなう場合は結構底をとります。

干潮になると大きな岩だらけということもあります。そんなところでPEラインを使用するとクッションリーダーを付けていても岩にPEラインがあたってしまい糸切れの原因になってしまいます。

またPEラインを使用しているとノットを組まなければいけませんが、ルアーでシーバスを狙っていると根掛かりが多発して、ノットを組み直す必要があるので、よく考えてPEラインをしようしないと失敗してしまいます。

目次にもどる

■ノットの問題



PEラインを使用する場合はノットを組まなければいけません。擦れに弱いためクッションリーダーをノットという結び方で結束する訳ですが、

慣れないとせっかく結べても、少しでも結び方があまいとすぐにほどけてしまい、ルアーを投げたらそのままルアーが飛んでしまうことがあります。

そんなことが起こると、PEラインにする意味がありませんので、

ノットだけは必ずマスターしなくてはなりません。マスターしなければもし大物がかかっても逃がしてしまうだけです。

そんな不安がある場合はナイロンやフロロカーボンラインで釣りをした方が楽しめます。

ノットの問題はかなり大きいです。しっかり結べるようになるまで何回も練習を行って下さい。

目次にもどる

■まとめ



PEラインを使用すると釣りがとても難しくなり神経を使うことになります。ただナイロンのラインを1本使っていれば何も考えずに釣りに集中できました。

釣りを簡単に楽しむならナイロンやフロロカーボンのラインを使った方が楽でいいと思います。

本格的に釣りをするのなら、PEラインにして細心の注意をはらって使用しなければいけません。

そうしないと魚釣りの前にライントラブルが発生してしまいますので、釣りに集中できません。

釣りを楽しむならラインに不安を抱えないようによく考えてライン選びをしましょう。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ