釣りをする人にとって細くて強度のあるPEラインはとても人気があります。PEラインは細いので飛距離も出ます。
しかし使い方を知らないとライントラブルの原因になりナイロンやフロロカーボンのラインより劣ってしまうことがあります。
PEラインを使用するにあたり気を付けなければいけないことをまとめてみましたので使用する時の参考にしてください。
■目次
▶
風が強いとき ▶
サーフでする時 ▶
河川でする時 ▶
ノットの問題 ▶
まとめ ■風が強いとき
風が強いときのPEラインの使用はおすすめできません。ラインが風にすぐ流されてしまいます。
PEラインは軽い為風にとても弱く横風を受けた場合はラインがどんどん出ていきます。
そしてラインが絡まってしまったら大変です。風で絡まったラインはぐちゃぐちゃになってしまい、ほどくのは不可能になってしまいます。
風は2メートルくらいまではいいんですが、それ以上になるとライントラブルのもとになるので風の強い日は釣りはしないようにしましょう。
▶
目次にもどる ■サーフでする時
サーフでPEラインを使用する時は、なかり長い竿で釣りをしないとPEラインが砂底や石と擦れあって糸が切れやすくなります。
それをしらないでPEラインを使い続けていると、魚がかかった時糸が切れてしまいます。
それが嫌ならサーフで釣りをする時はナイロンの
ラインを使ったほうがライントラブルがなくて思いっきり投げることができます。
もしラインが擦れていて
気づかないで投げてラインが切れてしまうということが起こってしまいます。
どうしてもPEラインでおこなう場合はクッションリーダーをかなり長めにとるのもサーフで釣りをして失敗しない方法となります。
▶
目次にもどる
コメント