試合の時にレシーブができなくて負けてしまうことはよくあります。レシーブができないと、他の技術を使う前にレシーブがあまくなってしまい相手に3球目でほとんど決められてしまいなかなか試合になりません。
そのような時にレシーブをどのように考えていくかまとめてみました。
攻撃対攻撃の選手同士の試合を想定して説明していきたいと思います。
■目次
▶
とにかくツッツキ ▶
台から出たサーブは見逃さない ▶
攻撃の意識を持つ ▶
レシーブの考えかた ▶
まとめ ■とにかくツッツキ
相手のサービスが分からないときはとにかく深くキレたツッツキをするようにしましょう。
キレたツッツキができると相手はループドライブしかできないので4球目カウンタードライブを狙うことができます。
またキレたツッツキだと
相手のサービスの回転に左右されずに確実にレシーブできるようになります。
無理にストップレシーブをしてしまうと相手の回転にひっかかってレシーブミスをしてしまうので
思いきって攻撃をするつもりで切るツッツキを多様することでレシーブは安定します。
▶
目次にもどる ■台から出たサーブは見逃さない
レシーブができない人の共通点は、長いサービスに対してツッツキやストップレシーブをしてしまうことです。
台から少しでもでるサービスは攻撃ができるので台からでるサービスは狙って攻撃をするようにしましょう。
すると相手も思いきってサーブを出せなくなりあまい短いサービスになってしまいます。そこをしっかりフリックレシーブやチキータなどで狙っていくのも良いレシーブです。
練習の時から長いサービスに対しては攻めるレシーブができるようにこころがけて練習すると試合の時に慌てることがなくなります。
▶
目次にもどる
コメント