毎日晩酌をする人はたくさんいます。ついつい飲みすぎて3合4合と毎日飲んでしまうと、アルコール性の肝障害になる確率が高まります。
しかしなかなかお酒をやめることができなくて、肝障害と分かっていてもお酒を飲みたくなってしまいます。
ではどうしたら健康を保てるのでしょうか。
■目次
▶
薄めて飲む ▶
禁酒日 ▶
夜9時以降は飲まない ▶
趣味を見つける ▶
まとめ ■薄めて飲む
肝機能が悪くなってきたけどなかなかお焼酎をやめられない人は、焼酎の割合を薄くして飲みましょう。
いつもは6対4くらいで飲んでいるとアルコールの度数も10%くらいになるので体へのダメージがありますが
8対2、9対1くらいにして飲むとアルコール度数も5%以下になるので体にやさしくなります
問題なのは、薄くて焼酎の味がしないなど、美味しくなくなるのが問題ですが、少しずつ慣れて8対2くらいの割合でおいしいと感じられることが大切です。
▶
目次にもどる ■禁酒日
お酒を飲んだとしても禁酒日を作ることで肝臓を休ませることができて機能を回復させることができます。
最低でも週に2回くらいは休ませると、機能の回復が全然違います。
1日おきくらいに禁酒できるともっといいと思います。
しかしなかなか禁酒日をもうけるのは簡単なことではありません。
毎晩の晩酌を楽しみにしている人にとっては、楽しみがなくなりますが、夜ほかに楽しみを作ったり、食事をしっかりとることで禁酒日をもうけるようにしましょう。
▶
目次にもどる
コメント