ゴルフ手首の使い方 手首で打つ感覚を身につけよう




ゴルフのスイングといえばゴルフのクラブのヘッドの重さで遠心力で打つイメージがあります。

最初このようなイメージがつくとアドレスの時にボールから離れて立ち、上腕や肩に力が入ったままスイングしてしまいなかなか方向性が定まりにくくなります。

ではどのようにスイングすれば方向性が定まるのでしょうか。

■目次


 ▶アドレスのボール位置
 ▶しっかり前腕を使う
 ▶まっすぐ打つ
 ▶手首は柔らかく
 ▶まとめ

■アドレスのボールの位置



遠心力で打とうとし過ぎると、どうしてもアドレスの時にボールから離れたくなります。離れた方がしっかり当たった時の飛距離がとてもでます。

しかし少しでもボールに当たる角度を間違えると方向性が定まらなくなってしまいます。

こうなってくると真っ直ぐ打とうとしてもなかなか真っ直ぐ打てなくなってしまいます。

やはりアドレスではボールとの距離をスイングできる範囲で縮めるようにすることです。

しかし距離を縮めると窮屈になってしまい、今度は飛距離がでなくなってしまいます。

このスイングで飛距離を出せるようにスイングしていくことが大切です。

目次にもどる

■しっかり前腕を使う



アドレスでボールとの距離を縮めても狭い空間でしっかりスイングするには、前腕の力がとても大切です。

遠心力とその力に負けないようにクラブを引っ張って振りきる力が必要になります。

腕の力が弱いと、どうしても振り遅れてしまいスライス気味になってしまいますので、クラブを腕で振り切る為にはある程度の筋力が必要です。

日頃から前腕と手首を鍛えてしっかりボールを叩ける感覚を持つと徐々に飛距離もアップしてきます。

目次にもどる

■真っ直ぐ打つ



アドレスでボールとの距離を縮めることができたら方向性のばらつきが少なくなります。

特にフックが出にくくなります。ボールとの距離がある場合はフックもでるしスライスも出てしまう為、いくら練習しても左右にばらついて打ってしまいます。

ボールとの距離が縮まるとどちらかというとフック気味で打ってもボールが真っ直ぐに飛ぶようになり、体が邪魔をしてフックになりにくくなります。

そしてフック気味に打てるのでしっかり前腕を使えるようになりコントロールもしやすくなって飛距離も筋力がついてくれば出るようになってきます。

このような打ち方でもスライスが出て真っ直ぐに飛ばない人は腕を鍛えてしっかりスイングできるようにしましょう。

目次にもどる

■手首は柔らかく



アドレス時にボールとの距離を縮めてしまうと遠心力がなかなか使えなくて飛距離がでなくなってしまいます。

そんな時は手首を柔らかく使いましょう。グリップの握りをギュット握るのではなく右打ちの人だったら、左手の握りは左手のくすり指で握る感覚と、右手は人さし指で握る感覚を持つと

グリップが柔らかくなり手首を利かして打つことができます。しかし手首を利かしてスイングできたとしてもスイングスピードがなければ飛距離は出ませんので、腕を鍛えてしっかりクラブを振ることは忘れてはいけません。

軽く打つのと柔らかくスイングする区別をつけてしっかりスイングできるようにするのが大切です。

目次にもどる

■まとめ



ゴルフのボールをしっかり捉えて打つには、前腕と手首を使ってしっかり振るスイングが大切です。

しっかり前腕で振れるようになるとコントロールと飛距離もついてきます。前腕と手首を振れないと体を使ったり腰を回す動きについていけずに、スライスが多くなってしまいます。

日頃の練習から積極的に腕を鍛えるトレーニングをとり入れると腕を振れるようになってきます。

体の回転に遅れをとることなくビシッとボールを叩けるようになるとまたゴルフが変わってきます。力がついてくると軽く振っただけでも飛距離が出るのでコントロールもついてきます。

ゴルフは足腰も大事ですが、腕と手首もとても大事です。今一度ゴルフを見直して腕と手首を鍛えるのもスコアアップに繋がるのではないでしょうか。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ