Googleアドセンスの広告の設置はhtmlにそれぞれのスペースやページに広告のhtmlをコピーして挿入しなくてはいけません
ブログなどでは結構どこに挿入していいかわからなくなります。
また、ただ適当に広告を掲載しても、クリックされなければ利益になりません。広告の配置によってはクリック率がアップして高い利益を上げることができます。
広告の選び方や広告の数などとても迷ってしまいます。
そこで目にしたのが自動広告です。Googleが自分のブログにあった広告を自動で掲載してくれるというものです。
丁度、1日のPV数が100PVを超えた頃にGoogleからの提案で自動広告を使用するという項目が出てきたので
早速使ってみました。
■目次
▶
自動広告 ▶
広告は何個まで? ▶
自分の利益? ▶
ブログに集中 ▶
まとめ ■自動広告
ブログへの自動広告の設置方法はブログのhtmlのheadとheadの間にGoogleアドセンスの
htmlをコピーして貼り付けるだけです。
広告のコードをたった1つブログに貼り付けるだけでいいんです。
広告の内容としては、モバイル全面広告、アンカー広告、テキスト広告、ディスプレイ広告、記事内広告、インフィード広告、関連コンテンツ
など選ぶ項目がたくさんあったので全部使ってみることにしました。
すると自分では設定が難しい所や空いているスペースに20分程で広告を自動でGoogleが設置してくれました。
今まで結構スペースが空いているなと思っていたんですが、そのスペースに適度に広告を設置してくれます。
これならずっと自動広告を使いたいです。自分で広告を気にすることはまったくなくなりました
▶
目次にもどる ■広告は何個まで?
今までは広告の設置数は3つまでから、上限が撤廃されたので4つくらいならペナルティを受けないだろうと思って設置していました。
するとブログはスペースがたくさんできてしまいなかなか利益を出すのは難しいと思っていました。
しかし自動広告を使うとそんなに広告は使っていいんだと思うくらい、空いているスペースに的確に設置してくれます。
広告の設置数は情報が錯綜してしまい一体どうしたらいいのかわかりません。
自動広告を設置してみて分かったのは、適切にしっかり記事を読みやすく、広告が適切に設置してあれば広告数は結構増やしても良いのかもしれません。
またモバイルファーストインデックスによりパソコンとモバイルのテンプレートを同じにしていると空きスペースがたくさん生まれます。
そのスペースは適切に広告を設置した方がいいのかもしれません。
▶
目次にもどる
コメント