コルフの練習でよく打ちっぱなしにいくと軽くスイングしているのに飛距離がかなり飛んでいる人を見かけます。
素人に毛が生えたような自分にとっては羨ましい限りです。
真似してみると全然飛ばない軽く打っているだけです。
飛ばそうと思うと力が入り、遠くに飛びますが方向性が定まらない。
にっちもさっちもいかないとはこの事です。
ではどのように軽く振って飛ばしているのでしょうか。よく見て研究をしてみました。
■目次
▶
スイングが柔らかい ▶
手首とクラブの可動域 ▶
スイングスピード ▶
トレーニング ▶
まとめ ■スイングが柔らかい
ボールが遠くまで飛距離が出る人のスイングを見ていると、とにかくスイングが柔らかいと言うイメージがあります。
無駄な力は入っていなく
てきれいなスイングです。しっかりボールを捉えているので、スイングの力が全部ボールに伝わりしっかり飛んでいます。
安定したスイングです。
柔らかいと言うことは柔道と同じですね。力ではなく、タイミングや力の伝え方で技をかけられる
まさにそんな感じです。
結果的にしっかりとボールを捉えてクラブの芯で打てれば力はそんなに入らないんですね。
クラブの先やダフったりしてまともに当たっていないからさらに力を入れて打たなくてはいけなくなります。
まずはしっかりクラブでボールを捉える練習が大事です。
しっかり捉えられるようになったら柔らかいスイング飛ばせるようになるのかもしれません。
▶
目次にもどる ■手首とクラブの可動域
柔らかいスイングをさらに見ていくと手首が柔らかいです。
手首が柔らかいとはグリップの握りが柔らかい。もっと砕いて言えば握りがぐらぐらしています。
よくゴルフの素振りなどでは左ての小指付近と右手の人さし指付近にまめができるのは良いと書いてあります。
まさにテコの原理です。グリップの握りでクラブの可動域を上げてさらにスイングの振りを大きくしているような気がします。
普段からギュットクラブを握ってしまっているので、ぐらぐらするくらいの握りで可動域を広げることによって
柔らかいスイングが出来上がるのかもしれません。
▶
目次にもどる
コメント