卓球小学生の筋力トレーニング縄跳びを活用しよう







小学生の低学年から厳しいトレーニングはなかなかできません。小学生の低学年はトレーニングの意味すらわからないからです。

また卓球のさまざまな技術の習得は難しくトレーニングまで進めないのもあります。

しかし卓球を上達させる為には筋力アップが不可欠です。

筋力がつくことで技術も
上手くなっていきます。

そこで小学生低学年から も始められる縄跳びのトレーニングを紹介します。

■目次


 ▶縄跳び
 ▶二重飛び
 ▶長縄飛び
 ▶反復横飛び
 ▶まとめ

■縄跳び



縄跳びと言えば普通に跳ぶ縄跳びです。小学校低学年でも100回ほど連続で跳べる子もいます。

長く飛び続けることで持久力をつけることができます。

また回数を競争して縄跳びを行えば遊び感覚で楽しくトレーニングに取り組むことができます。

卓球のフットワークは瞬発力が必要です。縄跳びではつま先でジャンプし続けるので瞬発力が鍛えられますので、フットワークに直結したトレーニングと言えます。

また卓球では手首を鍛えることも大切です。

縄跳びをすることによって手首を使うことができますので自然に手首も鍛えることができます。

目次にもどる

■二重飛び



普通に跳ぶのにさらに負荷をかけたいのなら二重飛びがおすすめです。

小学校高学年になると二重飛びもできるようになるので良いトレーニングになります。

ジャンプする高さもさらに高くなりますので、瞬発力もさらに延びます。

二重飛びができるようになるとフットワークがスムーズにいきます。瞬発力がないと、どうしても
動こうと思っても動くことができません。

二重飛びが100回くらいできる子は厳しいフットワークにも耐えられるようになります。

手首の筋力も二重飛びをするとさらに筋力がつくので慣れてきたら二重飛びも練習しましょう。


目次にもどる

■長縄飛び



長縄飛びを使ったトレーニングも楽しくおこなうことができます。

全員で順番に飛んでその後抜けてまた飛んでいけば休むまもなく走り続けることができます。

また飛べた回数を数えていけば全員で達成感も出て団結力も出てきます。

トレーニングをしながら一体感も生まれるので長縄飛びはとても効果のあるトレーニングと言えます。

また自分のミスで人に迷惑をかけてしまうので緊張感を持ってトレーニングをすることができます

目次にもどる

■反復横飛び



一人用の縄跳びを両端の地面に置くのと、まん中に置きます。反復横飛びの練習もできます。縄跳びは一人が反復横飛びをする時は3本必要です。

反復横飛びはフットワークと同じような動きを行う為、非常に重要なトレーニングです。

このトレーニングでは30秒間に何回跳べるかを競ったりすると、きつい
トレーニングですが

目標を持ってトレーニングをすることができます

目次にもどる

■まとめ



縄跳びだけでさまざまなトレーニングをすることができます。

難しくて、厳しいトレーニングを取り入れるよりも小学生にとっては、

馴染みのある縄跳びを使ってトレーニングをしたほうが楽しくまた卓球に必要な筋力をつけることができます。

卓球に必要なトレーニングは瞬発力です。縄跳びで瞬発力をアップさせて試合で活躍できる選手になってください。




目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ