ゴルフのスイング飛距離を出すスイングとは

ゴルフで飛距離を出そうと思って思いっきりスイングをしてもなかなか飛距離はでません。

それどころか力が入りすぎて飛距離を縮めてしまいます。

ゴルフは飛距離が出れば
スコアアップにも繋がります。またゴルフコースでツーオンできる力はゴルフをしている人たちの憧れでもあります。

バーディーを取れるコースが増えるとゴルフの楽しみ方も変わってきます。

では飛距離を出すにはどのような練習に取り組めば良いのでしょうか。

■目次


 ▶スイングスピード
 ▶クラブにしっかり当てる
 ▶ぶれない体
 ▶手首を柔らかく
 ▶まとめ

■スイングスピード



飛距離を出す為には1番にスイングスピードを速くしなければなりません
しかしスイングスピードを速くしようとすると

空振りしたりクラブの角に当たったりしてしまい安定したスイングができなくなってしまいます。

しかしここで諦めてしまっては飛距離は伸びません。速いスイングでかつ安定したスイングができるように練習を重ねなければなりません。

スイングのスピードを速くするには素振りがとても大事です。打ちっぱなしでボールを打ってもスイングのスピードよりも

ボールに当てることを優先してしまいなかなかスイングのスピードを上げることができません。

そこで素振りで思いきって振ってスイングしてみましょう。

するとスイングスピードが上がる打ち方がわかってきます。思いきって振ることでただ当てにいっていたスイングからしっかり振りきるスピードのあるスイングができるようになります。

目次にもどる

■クラブにしっかり当てる



スイングスピードが増すと必ずできないのがしっかりボールにクラブを当てることです。いくらスイングスピードが速くても意味がありません。

気をつけなくてはいけないのは体の軸がぶれないことです。軸の1番上は頭です。

目線がボールから全く動かなくなれば軸がぶれていないことになります。

ボールから目を離さずに最後までしっかりボールをみてスイングをしてみましょう。

イメージはコンパスのような動きです。軸がぶれてしまうときれいなスイングができなくて力がボールに伝わりにくいで
す。

ボールからしっかり目を離さずにインパクトしましょう。

目次にもどる

■ぶれない体



スイングスピードを速くして軸がぶれないようにスイングしようと思っても体がふらついてしまうと思います。

そのような方は体の筋力トレーニングを行いましょう。

体がぶれないようにするには下半身トレーニング体幹を鍛えるなど対策が必要です。

週2回ジムに通えば半年くらいでかなりの筋力を鍛えられます。

ジムにいけない方は家でもランニングをしたりスクワットや腕立てふせや腹筋、背筋を鍛えるのは自主的にできると思います。

筋力トレーニングはなかなか効果が現れるのが実感できないですが、半年継続することで

ゴルフの飛距離は確実に伸びます。筋力は若い時だけでなく50代60代でも鍛えられます。

トレーニングはきついですが飛距離をアップさせたいのなら実践してください。

目次にもどる

■手首を柔らかく



筋力がいくらあっても手首を柔らかく使えなければ飛距離は伸びません。

腕と肩に力が入ってスイングしてもスイングスピードは上がらないからです。

重要なのは手首を使うことでスイングが大きくできることです。

スイングが小さいとなかなか飛距離を出すことはできません。

腕だけでスイングを大きくしても無理が生じます
手首を柔らかく使いクラブの重さを利用してスイングできるように日頃から練習しましょう。

目次にもどる

■まとめ



ゴルフで飛距離アップを目指す為には日頃からトレーニングが必要です。

ゴルフを続けていけばある程度の飛距離は出るようになると思いますがそれ以上に飛距離を出したいなら打ちっぱなし以外でもトレーニングが必要です。

またトレーニングをすることは飛距離アップと同時に健康な体を作るとともに、年をとってもゴルフを継続できる体力を養うことができます。

自分は飛ばないから番手で調整すれば良いと思う方もいらっしゃるかとは思いますが、ドライバーは番手を上げることができません。

まずはドライバーの飛距離を出すためにトレーニングをはじめてみてください。

目次にもどる
関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ