卓球選手で表ソフトラバーを使っている選手はたくさんいます。使っているラバーはそれぞれ違います。
一概に表ソフトラバーといってもそれぞれ性能が違います。自分のプレーにあった表ソフトラバーを選ばなくてはいけません。
しかし表ソフトラバーは種類がたくさんありどれを選んで良いのかわからない場合が多いです。
表ソフトラバーはどのような種類がありどのラバーを選べば自分にあっているのかみていきたいと思います。
■目次
▶
ナックルボール ▶
スピード ▶
湿気対策 ▶
コントロール ▶
まとめ ■ナックルボール
表ソフトラバーの1番の特徴と言えばナックルボールです。ハーブボレーで打った時にナックルボールが出れば相手にはやりづらいボールになります。
表ソフトラバーはナックルボールが出せるラバーを選ぶのが良いです。ナックルボールが出ないとただの普通の打ちやすいラバーになってしまって表ソフトラバーを使っている意味がなくなってしまうので、
ナックルボールを基本に考えて選んだ方が特徴を生かすことができます。
▶
目次にもどる ■スピード
ナックルボールの次に大事なのはスピードのでるラバーです。いくらナックルボールが出たとしても、スピードがでなければ早いピッチで攻めることができません。
またスピードがでないと相手に攻められ続けてしまうのである程度スピードの出るラバーを選びましょう。
またスピードの出るラバーだと相手を揺さぶることもできます。表ソフトラバーは前陣速攻型の選手が使うラバーですので、攻めるラバーとして選んでいきましょう。
▶
目次にもどる■湿気対策
表ソフトラバーの1番の弱点は雨の日の湿気です。晴れた日は普通にプレーできていても雨の日になると、湿気でボールがラバーに当たった瞬間に滑ってしまいコントロールがうまくできなくなってしまいます。
表ソフトラバーを使う人にとって湿気対策は絶対に行わなければなりません。
湿気対策を怠ると雨の日に湿気があると自分の力を全然出せなくて負けてしまうことがあります。
湿気対策としては、ラバーの湿気をとるスプレーや乾燥剤をケースに入れるなど工夫が必要です。
またラバー選びでは湿気に強い表ソフトラバーを選ぶのも大切です。
ナックルボールが出やすいラバーは湿気に弱いと言えます。ナックルが出にくい表ソフトラバーは湿気に強いです。そこを考えてラバーは選ぶようにしましょう。
▶
目次にもどる■コントロール
表ソフトラバーでコントロールがしやすいラバーはとても大事です。スピードもナックルもでるのにミスが多くては勝てません。
みんなそれぞれ打ち方はちがいます。コントロールをしやすいラバーを選ばなくてはいけません。
新しいラバーを買った時にミスが多くなるようなら他のラバーに替えたほうが良いと思います。
同じラバーでもミスが出るラバーはあります。少しの性能や接着剤でコントロールが難しくなるので、ミスが多いなと思ったら替えてみることんおすすめします。
▶
目次にもどる■まとめ
表ソフトラバーを選ぶときは慎重にならなければなりません。表ソフトラバーの性能をいかしながら試合に勝てるラバーを選ばなくてはなりません
表ソフトラバーは最新の高性能のラバーがすべての性能において良くなっています。価格も高くなっていますが、高弾性でナックルボールもだしやすいラバーを選ぶことをおすすめします。
表ソフトラバーは少しの変化でミスが多くなるので、自分にあった最高のラバーを選ぶことで試合に勝てるようになると思います。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント