卓球ツブ高選手との戦い方戦術を考えれば怖くない

卓球の試合ではさまざまな戦型の選手と試合をしなくてはいけません。攻撃選手との試合だけだと

戦術も少なくてすみます試合で多く対戦する相手は攻撃選手ですがそればかりの練習をしていると

守りの戦型の人と対戦した時に慌ててしまいます。守りの戦型の人と対戦する時は守りの相手に対する戦術が必要です。

守りの戦型の中でも粒高を使う選手に対しての戦術を紹介したいと思います。

■目次


 ▶サーブ
 ▶レシーブ
 ▶コース
 ▶ピッチの早さ
 ▶まとめ

■サーブ



ツブ高の対戦相手で気を付けなければいけないのはサーブです。いろいろなサーブを出してしまうといろいろな回転のレシーブが返ってきて

3球目どのように攻めていいかわからなくなってしまいます。

ツブ高のレシーブの回転は下回転サーブに対しては上回転になり上回転のサーブに対しては下回転になります。

攻撃選手とはまったく逆回転で返ってきます。

また短いサーブに対してはイボ高はプッシュをすることができ3球目攻撃しようと構えているとプッシュをされ待ちをはずされてしまいます。

ツブ高の選手との試合の時のサーブは基本は何も切れていない早いロングサーブが有効です。

回転がかかりすぎていると逆に変な回転がかかって返ってくるので、早いロングサーブだとかるいナックルのボールしかかかってこないので

3球目そのボールを狙い打っていきましょう。

基本は長いロングサーブで組み立てて、それに短いサーブや回転のサーブを織り混ぜていくと組み立てがうまくいくと思います。

目次にもどる

■レシーブ



ツブ高に対してのレシーブは基本的に無理に攻めなくても大丈夫です。無理してミスをするよりも

しっかりミスをしないでレシーブをしましょう。
ツッツキレシーブが多くなるとは思いますが、

問題はツッツキをした後です。ツッツキボールに対してツブ高が返球すると上回転で返ってきます

それをまたツッツキで返すとオーバーミスをしてしまいます。

ツッツキレシーブをした後は上回転の普通のボールが返ってくるのを頭に入れておき攻めていかなければなりません。

これさえわかっていればしっかり角度を合わせて速いボールを打ち込むことができます。

ツッツキをしたあとは打てると考えて攻めていかなければなりません。

目次にもどる

■コース



ツブ高の選手と対戦するとき有効な戦術がコースの狙い方です。イボ高を使っている選手が得意とするコースは大体の方がバックコースです。

それを知らずにバックにばかり返球してしまい、自分が揺さぶられてしまい苦戦している選手をみかけます。

ツブ高を使っている人の多くはフォアを苦手としています。フォアのブロックはバックよりも体の横で打つので安定感がありません。

また練習の大半をバックでの練習に費やしていますので、フォアが苦手となってしまいます。

そのようなツブ高選手には徹底してフォアコースを狙っていきませょう

1本もバックに打たない気持ちで試合をすると徹底したフォア攻めをすることができ、有利に試合をおこなうことができます。

目次にもどる

■ピッチの早さ



ツブ高との試合はピッチの速度は遅くなります。
ツブ高は、弾まない為返球されるボールのスピードはとても遅いです。

ツブ高を苦手とする選手はツブ高のスピードに合わせて自分のピッチも合わせてしまっていることです。

ツブ高のピッチが遅くても自分のピッチは変えることなく打球後は素早くもどり待ち構えてさらなる攻撃を仕掛けていきましょう。

すべてボールを頂点で打てるようになると攻撃の威力も出ます。

ボールを頂点ら下げないように打球をしていきましょう。

目次にもどる

■まとめ



このようにツブ高にはツブ高を攻略する戦い方があります。知らないとツブ高の選手との試合が苦手となり攻撃の選手には勝てるがツブ高の選手には負けてしまいます。

そうならない為にもしっかり準備してどの対戦相手とあたっても自分の最高のプレーができるように、戦術を組み立てていきましょう。

そうすればツブ高ラバーも怖がらずに試合ができます。

目次にもどる










関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ