卓球の練習ではどのような練習をたくさんすることで強くなれるのでしょうか。
誰もが練習をしていて疑問に思うことです。卓球の技術はたくさんあって点数の取り方もたくさんあります。
それぞれの選手にも得意な技術、不得意な技術があります。
すべての技術を平均的に練習してもなかなか勝てません。
一番試合の中で使う技術と言えばフォアハンドです。対戦相手によってはバックハンドの技術を多く使わないといけない場面があるかもしれません。
しかし総合的に考えればフォアハンドの強さが比例して勝率にむすびつくと思います。
■目次
▶
なぜフォアなのか ▶
フットワーク ▶
決定球 ▶
トレーニング ▶
まとめ ■なぜフォアなのか
試合の対戦相手はいろいろな戦型がいます。その中には守りを得意とするカットマンや粒高ラバーを使って試合をする相手もいます。そんな時はどうしてもフォアハンドで攻めていかないと
なかなか試合では勝つことができません。守りの相手でもしっかりフォアで打ち抜く姿勢が大切です。
またフォアハンドのほうがバックハンドに比べ
打ちやすいので誰でも習得しやすいです。打てる範囲もバックハンドより広く連続して攻めていくことができます。
また打ちやすいので、ミスも少なくなるのでフォアを使ったほうが有利になります。
▶
目次にもどる ■フットワーク
フォアを使うことによってフットワークが良くなります。卓球ではフットワークはとても大切です
バックハンドばかり使っているとあまり動かない卓球になってしまいます
動けないと攻めたい時になかなか攻めることができず、相手に先手をとられてしまいます。
また足がとまってしまうと戦術の幅も狭まってしまいます。
足を止めて卓球するのは簡単です。しかし足を動かして攻めていくのは、
日頃の練習から行っていないとできません。練習の時から足を動かしてフォアを使う練習はとても大切です。
ダブルスでもフットワークはとても大切です。フォアをを練習することでダブルスでも勝てる選手に成長することができます。
▶
目次にもどる
コメント