卓球のレシーブができないレシーブの練習方法

卓球をしていて一番難しい技術はレシーブです。
サービスの回転は変化をしっかり見極めることが大切ですがなかなすべてのサービスの回転がわかるのは難しいことです。

レシーブは毎日練習する必要がありますがなかなかレシーブの練習だけをするというのをあまり見かけませんが、レシーブが良ければ試合を有利に進められるのは間違いありません。

しっかり練習してレシーブをマスターしましょう

レシーブは回転にたいしてツッツキ、ストップ、フリック、チキータ、長いサーブに対してのドライブ。

5種類あれば基本的にできますのでまずはこの5種類をマスターするようにしましょう。

5種類なら簡単にできるような気がする と思います。種類別にレシーブをみていきます。

■目次


 ▶ツッツキ
 ▶ストップ
 ▶フリック
 ▶チキータ
 ▶ドライブ

■ツッツキ



ツッツキレシーブは短いサーブ全般に対応できますが主に相手のサーブの下回転系に対してツッツキレシーブできるようにしましょう。横回転や上回転サーブは短くてもツッツキをしてしまうと

浮いてしまい相手に打たれてしまうので下回転系であるかしっかり見極めてからツッツキをするようにしましょう。

またできるだけツッツキはしっかり切って返すことを心がけるとさらに良いレシーブになります。

相手も強打はできないので山なりのループドライブしか打てないのでカウンターを狙うことができます


目次にもどる

■ストップ


ストップレシーブは短いサービスに対して短く返球する技術です。ツッツキの角度からボールの勢いをなくして相手のコートで3バウンドするようにします。

ストップも出きるだけ下回転系の短いサービスに対応するレシーブと考えて下さい。横回転や上回転のサービスをストップすると浮いてしまい強打されるので、しっかり回転を見極めてレシーブしましょう。

ツッツキは長く押し込む感じですがストップは優しく角度を合わすように
して低く短くかえします。すると相手は強打することができなくて

返球するだけになってしまい自分にチャンスが回ってきます。

目次にもどる

■フリック



フリックレシーブは短いサーブでナックルや横回転系のサーブに対して手首で払い打つ技術です。

逆にキレた下回転のサービスに対してはネットミスが多くなってしまうので横回転やナックルサービスを狙っていきましょう。

フリックは軽く打っただけではチャンスボールになってしまうので、練習するときはしっかり手首を使って相手に強打されないスピードでフリック
するようにしましょう。

上手になればフリックでノータッチで点数を決めることができるのであまい横回転やナックルの短いサービスは狙い打てるようにしてください。

目次にもどる

■チキータ



チキータレシーブはバックハンドで行う技術です
チキータで狙うサービスは主に短い下回転系のサービスです。

ここではチキータの打ち方は省略させて頂きます

チキータはボールの側面を回転をかけながら打つので相手の下回転に対して攻めていくことができます。

相手は下回転は打たれないと思っているので意表をつくことができます。

横回転やナックルをチキータをしてしまうとオーバーミスをしてしまうのでその時はフリックのような打ち方で強打していくようにしてください。

チキータは習得までには時間がかかるので練習をしっかりしてから使うようにしてください。

目次にもどる

■ドライブ



台からツーバウンド目が出るサービスはドライブ若しくは横回転や上回転に対してはスマッシュなど攻撃していく姿勢が大事です。

下回転のサービスが台から出たら見逃さないように打っていきましょう。

そうすることで相手は長いサービスを使ってこれなくなりますので、ロングサービスに対しては
ミスをしないよにしっかり攻撃しましょう。

長いサービスの場合回転はさまざまな回転がありますので下回転、上回転
など角度をしっかり合わせて攻撃できるようにましましょう。

回転を見極めてられないとミスしかしないので最初は回転ごとにしっかり回転を合わして何回も練習しましょう。

目次にもどる


まとめ


試合の時に1番難しいのはレシーブです。しかしレシーブの種類はそんなに多くはありません。

回転の種類に合わせて迷わずにレシーブできれば上手く返球できます。

まずは基本を忠実に守りレシーブをしていきましょう。試合に勝てるようになると思います。






関連記事

コメント

非公開コメント

よろずや

いろいろな情報を発信するブログ