良く試合に負けたとき調子が悪かったと耳にします。試合の時は調子をベストに持っていけるように調整をするのが普通ですが
試合の時は何が起きるかわかりませ。力を十分に出しきることができれば良いですが、力を出しきるのはなかなかできるものではありません。
普段の練習からしっかり準備して調子が悪くても勝てるようにしておくことが大切です。
調子が良くて勝てるのは当たり前です。調子が悪くても勝てるようにするのが難しいです。
ではどのような練習をすることで調子が悪くても勝てるのかまとめてみました。
■目次
▶
サーブ力 ▶
守りの技術 ▶
つなぎボール ▶
効果的なトレーニング ▶
まとめ ■サーブ力
試合の当日にいくら調子が悪いと言ってもサーブの調子がとても悪いというのはなかなかありません。
サーブ力のほとんどが回転力になりますので日頃からしっかりサーブ練習を行っていれば他の技術の調子が悪くてもサーブで試合を優位に進めることができます。
ここ一本という時にサービスエースをとれればとても気が楽になります。
その為には日頃のサーブの練習を怠らないことです。
日頃から試合を優位に進められるようにしっかり練習してサーブ力をつけておきましょう。
▶
目次にもどる ■守りの技術
練習から攻撃の練習ばかりしていると、試合の時うまく攻めれないときや攻撃にミスが多いと慌ててしまいます。攻撃の調子が悪い時が一番負けてしまう要素でもあります。
そんな時は無理に攻めなくても相手のミスを誘う練習が効果的です。
ツッツキ練習やブロック練習を増やし相手に攻めさせてミスを増やす練習です。
卓球の実際の試合でもツッツキの上手い選手はツッツキ点数をとることができます。
ツッツキのコース取りが良く、切れたツッツキが出来れば相手に強打されません。
もし打たれたとブロックで返すことができます。
攻めて自滅するよりは、守りの技術で安定したボールで点数をとることができれば調子が悪くても違う戦略で試合を戦うことかてきます。
▶
目次にもどる■つなぎボール
練習の時に攻める打ち方ドライブやスマッシュを練習多くすると思いますが、実際の試合になるとミスをする確率はかなり高くなります。
攻めていってもミスが出るとどうしても試合に勝つことができません。
そんな時の為にもドライブやスマッシュも7割、8割で確実にミスをしないで相手のコートに入れる練習を取り入れましょう。ボールのスピードが落ちたとしても、ミスをするよりはましです
高いレベルになるとある程度スピードのあるボールも必要になります。
ですが調子の悪い時はスピードを出すボールよりもつなぎボールがとても大事になります。
試合の初戦などはとくに調子のでないことが多いので、そんなときはつなぎボールを多く使い調子がでてきたら、スピードボールを多く出していく心がけが必要になります
▶
目次にもどる■効果的なトレーニング
調子を上げる普段から行う練習はやはり長距離走です。トップの選手は毎日練習前に10キロ走ると言われています。
走ることにより一番身につくのは体力です。体力がつけば、長くなった試合や競った試合でも実力を出せるようになります。
体力がないと最初の出だしは良いのですが、試合の終盤になると足が止まってしまったり、息が上がってミスをしてしまったりします。
普段から長距離走を取り入れて基礎体力をしっかり身につけましょう。
また走ることによって精神力も身に付きます。長距離走のトレーニングはとてもきついです。それを継続することで、精神的にも自然に強くなります。
継続することで、調子が悪くても粘り強く試合をできるようにもなります。
▶
目次にもどる■まとめ
本番の試合ではどうしても自分の力を出しきることはとても難しいことです。1番の課題でもあります。
強い選手は調子が悪いのを想定して日頃から練習しています。
力を出しきることだけを考えて練習していると、力を出しきれないとき焦ってしまい負ける原因になります。
普段から試合ではいつもの7割程度しか実力を出しきれないのを想定して練習しているとさらに集中して練習に取り組むことができます。
またこのような気持ちで試合に挑むことで、緊張を少しでもしないようにもっていくことができます。
失敗してはいけないと思うのではなく、失敗はするものだから、いかに失敗してもそれをカバーしていくかを考えて練習に取り組んでください。
▶
目次にもどる
- 関連記事
-
コメント