2018年08月
スマートフォンで音楽を無料でダウンロードして聴く方法
category - おすすめ情報
2018/
08/
31
最近ユーチューブから音楽をダウンロードしてスマートフォンで自由に聴くアプリが制限かかったりしています。
簡単に音楽を無料で楽しむことが難しくなってきています。
しかしこれだけユーチューブに音楽があふれているのだから無料で楽しみたいというのはあります。
そこでユーチューブから音楽をダウンロードして聴く方法を紹介したいと思います。
アプリを2つインストールするだけで普通に聴けるので試してみて下さい。
■目次
▶スナップチューブ
▶ラークプレイヤー
▶レコチョクでランキング
▶Bluetooth
▶まとめ
■スナップチューブ
やはりユーチューブの音楽をダウンロードするアプリと言えばスナップチューブです。検索してダウンロードボタンを押せばどの動画でも音楽としてダウンロードできます。
最強のダウンロードアプリです。しかし最近ダウンロードはできるのに再生ができなくなってしまいました。
今まではスナップチューブ単体で音楽を管理してオフライで再生できたのにできなくなってしまいました。
ダウンロードする為のアプリと考えたほうがいいと思います。
スナップチューブダウンロード
▶目次にもどる
■ラークプレイヤー
このラークプレイヤーをインストールすればスナップチューブでダウンロードした音楽を再生することができます。スナップチューブ単体だけでは再生できなかった音楽が再生と同時にラープレイヤーが立ちあがり再生してくれます。
ラークプレイヤーはユーチューブからの音楽のダウンロードはできないのでスナップチューブでダウンロードはおこなって下さい。
ラークプレイヤーダウンロード
▶目次にもどる
魚つり塩見表アプリ。おすすめのアプリはこれだ
category - 釣り
2018/
08/
29
魚釣りに行くとき絶対に確認したいのは塩見表です。塩見表は一見とても見にくいイメージがありますが、とても見やすくて釣り専用のアプリがあります。
それが魚勝です。魚釣りのアプリと聞くと機能がいっぱいついていて難しそうに感じますが、魚勝は単純明快で誰でも使いこなせるアプリです。
では魚勝を紹介します。
■目次
▶どんなアプリ?
▶設定の仕方
▶日の出、日の入り
▶天気予報アプリ
▶まとめ
■どんなアプリ?
釣勝はいたってシンプルなアプリです。大潮、長潮、小潮などが日にちごとに表示されて、何時に満潮で、何時に干潮かすぐに確認できます。
釣りでは満潮、干潮はとても大事なのでとても便利です。
また文字だけの表示ではなく、画像で表示されるのですぐに分かります。

この画像を見てもらうと分かるように上潮、下潮
の時間帯も分かるので魚が釣れる時合を見分けることができます。
▶目次にもどる
■設定の仕方
魚勝の初期設定の仕方は、都道府県と地域を入力するだけですぐに使えるようになります。
アプリと聞くと設定が難しそうでハードルが高そうな気がしますが、ものすごく簡単です。

選びやすいようにスクロールになっているので自分が釣りをする地域を選ぶだけです。
一度選べば変更しないかぎり同じ地域が設定されるので最初の初期設定だけで設定は終わりです。
▶目次にもどる
Googleアドセンスの最適化案をそのまま適用すると大変なことになる。広告は自己判断で設置しよう
category - ブログアフィリエイト
2018/
08/
28
ブログアフィリエイトをしているはGoogleアドセンスの広告をたくさんの人が利用しているとおもいます。
Googleアドセンスは設置も簡単で大きな利益を上げられます。
Googleアドセンスの機能の中にブログを自動で分析してくれて、より利益を上げられるように定期的に最適化案が表示されます。
Googleからの最適化案は誰もが疑わず実行すべきものだと考えてしまいます。
自分も今まで何も疑わずにすべて実行してきました。しかしすべて実行しても利益が下がってしまう場合があります。
やはり最適化案はしっかり理解した上で実行しなければ失敗することもあります。
そんな最適化案が表示された時の対処方法をまとめてみました。
■目次
▶広告の最適化
▶ブログの最適化
▶自分のブログを知る
▶PV数と利益
▶まとめ
■広告の最適化
Googleアドセンスの最適化案で特に多いのは広告に関しての最適化案です。あまり利益の出ていない広告や、広告の種類を分析して最適化案として教えてくれます。
広告の設置の仕方で利益は大幅に変わってしまうので最適化案をそのまますべて受け入れてしまうと利益がでにくくなります。
ひと昔前まではGoogleアドセンスの広告は1ページに3つまでという決まりがありました。
その決まりに縛られていたので広告のクリック単価が安定していました。
しかし広告の設置の上限数が撤廃されて自分のブログで広告を設置する数
がよくわからなくなりました。
最適化案では自動広告を設置したほうがいいと出ています。
勘違いして今ある広告プラス自動広告を設置するとかなりの数の広告を設置することになります。
いったい自分のブログにいくつまで広告を設置できるのか分かりません。
それを分からずに広告をたくさん設置してしまうと広告のクリック単価が急激に下がってしまいます。
広告の追加の最適化案が提示されても自分のブログに設置できる広告数を把握して追加の広告を設置していきましょう。
やはり広告の設置数は普通のブログだと3~5個くらいが適切だと思っています。
コンテンツが多い場合は広告を増やして自分のブログに適した設置数を見極める必要があります。
▶目次にもどる
■ブログの最適化
Googleアドセンスのブログの最適化案に関しては、SSL化にした方がいいと最適化案が提示されました。
保護された通信にすると検索順位が上がるというものです。検索順位が上がると聞けば今すぐにでもとりかかりたいところですが、これがとても難しいことです。
自分のブログはFC2ブログです。30年8月現在はSSL化に対応していません。そのうち対応する訳ですが今はどうすることもできません。
しかしSSL化が最適化案に表示されている為無理にドメインを変更したり、運営会社を変更したりするとブログがまたいちからのやり直しになっていまいます。
このような時は運営会社に任せるしかありません。最適化案が出たとしてもこらえて運営するのみです。
最適化案を鵜呑みにすると自分のブログはあてはまらないのでスルーすることも大切です。
▶目次にもどる
台風が過ぎた後の釣り。ルアーフィッシングで台風が過ぎた晴れの日は釣れるのか
category - 釣り
2018/
08/
27
夏のルアーフィッシングは青物も少しづつ接岸し始めて釣果も徐々に上がってくる頃です。そんな時にやっかいなのは台風です。
台風は夏から秋にかけて日本列島を縦断します。海はおおしけで釣りどころではありません。
そんな台風が通り過ぎたあとは台風がきていたのは嘘みたいに晴れが続きます。
そんな晴れた日は魚は釣れるのか潮通しのよい港に言ってみました。
■目次
▶波は少しある
▶濁りのある海
▶釣果は?
▶魚がいなくなる?
▶まとめ
■波は少しある
台風が過ぎた後でも普段より波は高いです。台風の進路や強さで変わると思いますが、外海で釣りをするとなると命の危険が伴います。
港は沖に堤防があるのでなんとか少しの波で済んでいます。空は晴れているのに海は穏やかではありません。
実際問題、台風が過ぎたからといって安心してはいけません。
よく波があるときは魚も安心して昼の海を泳ぎ回ると聞いたことがあるのでもしかすると魚が釣れるかもしれません。
▶目次にもどる
■濁りのある海
台風が過ぎた後の海は高波によって海の底の泥や砂が巻き上げられて海岸べたは海が濁っています。
沖は海が深いのでいつもと変わらずにきれいな海が広がっています。
この時点で釣れなさそうな雰囲気が漂っていますが、濁った時のほうが魚が安心して泳ぎ回っているかもしれません。
鳥も飛んでいて魚を狙っているのでもしかすると濁っているから魚もたまに海面に上がってくるのかもしれません。
▶目次にもどる
ブログの訪問者が増えない人がするべきこと。ルールを守れば必ずPV数は増えます
category - ブログアフィリエイト
2018/
08/
26
ブログを始めて一生懸命ブログを書いて、いくら頑張ってもなかなか訪問者が増えないという人はたくさんいると思います。
自分も最初の頃はまったく訪問者もいなくてこのままブログを続けても意味があるのだろうかと迷うこともありましたが、なんとかそれを乗り越えて今があります。
ブログの訪問者は必ず少しづつ増えます。それは間違いありません。しかし最初の頃は仕事量に対して結果が出ないので悲しくなります。
しかし継続していけば訪問者は増えて、アフィリエイトをしている人は利益も出るようになるので、ルールに基づく訪問者の増やし方を紹介します。
■目次
▶記事の更新と文字数
▶広告とブログ
▶ドメインやテンプレート
▶むやみに変更しない
▶まとめ
■記事の更新と文字数
訪問者数を増やす基本としては毎日記事を更新し続けることです。そしてできる限り内容を濃くし文字数を増やさなければなりません。
最初ブログを始めた頃は記事を書くのはとても大変です。原稿用紙1枚分800字書くのも大変です。
しかしブログを読んでもらうにはそれなりの内容と文字数を必要としています。
こう言ってしまうとかなりハードルを上げてしまいますが、書くのに慣れる為にはとにかく毎日記事を書き続けることです。
誰もが最初は通る道なので安心して下さい。とにかくずっと書いていると慣れてきます。
そして記事を毎日更新して文字数を増やす簡単なルールがあります。
それは先に題名を書いてその後に書きたい目次を書かくことです。これで大体はクリアできます。
題名はしっかりキーワードを意識してつけることが大切です。
記事から先に書くと色々な話が混ざってしまうので、題名の次は目次
を作っていきましょう。
これで目次が5つくらいあれば目次ごとに200字以上書けば簡単に1000文字は越えることになります。
慣れてくれば目次を増やしていけば文字数もどんどん増えていきます。
また目次があれば話もまとまるので文章の構成も上手くできます。
▶目次にもどる
■広告とブログ
ブログの訪問者を増やすことでアフィリエイトをしている人が気を付けなくてはいけないのは、広告の設置のしすぎです。
早く稼ぎたいのは分かりますが、アフィリエイトで稼ぐにはまず訪問者を増やすことです。
誰もが陥ってしまうことです。アフィリエイトで利益が出始めるのは1日100人はブログを訪問してくれないとなかなか稼ぐことはできません。
まだ訪問者が少ない時に広告ばかりが目立つと検索順位もなかなか上がらないし、訪問者もページから離脱する人も出てきます。
最初は記事を書くことに集中して1日100人くらい訪問してくれるようになるまで広告の設置は待ちましょう。
▶目次にもどる